★6/133年実力テスト 6/24〜26期末テスト★

本日の献立/11月8日(火)

画像1 画像1
11月8日(火) 
献立名 ・酢豚
    ・春雨サラダ
    ・チンゲン菜とコーンの炒めもの
    ・シューマイ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 836kcal、たんぱく質 27.7g、脂質 23.0g

☆シューマイ(焼売)☆
 シューマイは、豚の挽肉などを小麦粉で作られた皮に包んて蒸した日本でもおなじみの中華料理で、点心(食事のつなぎや間食などの軽い食事)として扱われています。皮で挽肉を包む意味では、ギョーザと似ていますが、使用する皮は、ギョーザよりも薄く、一般的には四角い皮を使用し、最初に蒸して調理します。味つけは日本では薄めになっていますが、中国では味つけを強めにして何もつけずに食べることが多いようです。
 また、日本製のシューマイにグリンピースをのせていることが多いのは、昭和30年代大手の冷凍食品の会社が学校給食用のシューマイを作るときにショートケーキのイチゴをイメージし、彩りを良くすることも加えて考案したとのことで、これがなぜか一般化したようです。
 給食では、揚げたシューマイを使うことが多いですが、8日の給食では蒸しシューマイにしています。

※明日(11/9)は、ハヤシライスがありますので、スプーンのご用意をよろしくお願いします。

小中連携 クラブ活動体験

11月7日(月)14:30より、南百済小学校、湯里小学校の児童が、中野中学校を訪問、希望するクラブ活動を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携 クラブ活動体験

南百済小学校の児童も、湯里小学校の児童も、そして中野中学校の生徒も、楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 公開授業週間です。

2年生は公開授業週間で、各先生の授業を、他の先生が参観、アドバイスを送ります。写真は英語の川崎先生で、導入でまず、今流行している「ピコ太郎」のPPAPを、「I have」ではなく勉強している「there is」「there are」に変えて、いろいろな道具を英語で言って練習します。頭がアクティブ満開になったところで、単語の読み、文章の音読、そしてグループで学びあいをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 公開授業週間です。

社会の中山先生は、「これから大阪を発展させるためにはどうしたらいいか」というテーマで、様々なデータの読み込みからグループ学習でみなで考える授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式(10:00〜)

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

平成27年度「全国学力・学習状況調査」

運営に関する計画・自己評価

校長室

全国体力・運動能力運動習慣調査

英語能力判定テスト

大阪市統一テスト

いじめ対策基本方針

「学校いじめ防止基本方針」