★6/7体育大会 6/11体育大会予備日 6/133年実力テスト★

2年生 公開授業週間です。

先週、今週と2年生の先生による公開授業週間です。
写真は、家庭科の堀畑先生、数学の松下先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICT活用授業

11月7日(月)1時間目は1年5組で神原先生が数学を、2時間目は2年6組で奈良先生が理科の授業を、モニターを使ってICT活用による授業を行いました。放課後はICT支援員の方から教職員へ講話をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/11月7日(月)

画像1 画像1
献立名 ・鯖のみそ煮
    ・じゃがいもとだいこんの煮もの
    ・はくさいときゅうりの酢のもの
    ・りんご(缶詰)
    ・吉野汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 802kcal、たんぱく質 31.3g、脂質 17.8g
 
☆はくさい(白菜)☆
 ハクサイは、アブラナ科の仲間の野菜で、ダイコンやキャベツとともに、日本では主要な野菜の一つとなっています。英語名で“chinese cabbage”といわれるように、中国が原産です。日本でもかなり古くから使用されていたように思われがちですが、その歴史は意外と新しく、初めて伝わったのは明治8年(1875年)で、大正時代になって全国に普及したようです。伝わった当初は、採種(種をとること)が困難ということで、あまり普及しませんでしたが、日清戦争(1894〜1895)や日露戦争(1904〜1905)においての日本兵たちが旧満州・朝鮮などから大きく結球したハクサイの種を持ち帰ったことが、全国に広まるきっかけになったといわれます。今では、年中出荷され、とくに冬場は旬の野菜として、鍋料理や煮もの、汁もの、炒めもの、あえもの、漬物などさまざまな料理に欠かせない野菜となっています。
 また、ビタミンCを多く含むので、かぜをひきやすいこれからの季節にはぴったりの食品です。その他にもカルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄、食物繊維など、いろいろな栄養素をほどよく含んでいます。
 今日の給食では、酢のものに使用しています。

公式戦初勝利! 〜サッカー部〜

秋晴れの中、ガンバカップ第1節、大阪今宮戦に今宮小中一貫校で挑みました。
2年生の新チームは秋季大会初戦敗退を含め、未だ公式戦は未勝利であり、強化試合でもなかなか思うような結果が出ないチームでした。

そんなチームが今日は違いました。
前後半に課題のコミュニケーションから失点しましたが、それを上回る攻撃を展開し続けてやり切りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公式戦初勝利! 〜サッカー部〜

結果
中野 6 対 2 大阪今宮

子ども達はよく頑張りました。待ちに待ったうれしい嬉しいウレシイ初勝利!おめでとうございます。
しかし、イバラの道はまだまだ続きます。応援よろしくお願いします!

(前原)


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式(10:00〜)

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

平成27年度「全国学力・学習状況調査」

運営に関する計画・自己評価

校長室

全国体力・運動能力運動習慣調査

英語能力判定テスト

大阪市統一テスト

いじめ対策基本方針

「学校いじめ防止基本方針」