今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

平成29年度 学校図書館開館

 本日4月17日(月)より学校図書館が開館しました。図書館を利用し、読書に親しんでください。図書だよりも毎月発行します。

図書だより(4月号)

女子バスケットボール部合同チーム第3位

 3月に行われました「女子バスケットボール1年生大会」において、港南中学校との合同チームで出場し、第3ブロック第3位を獲得しました。遅くなりましたが、本日、表彰しました。これを励みに今後もさらに頑張ってください。
画像1 画像1

今年度、最初の全校集会

 4月17日(月)今年度、最初の全校集会が行われました。全校生徒が初めて運動場に集合整列しました。1年生の皆さんは初めての経験なので、並び方の方法やコツを、2・3年生が模範となって、生徒指導主事の三好先生から教えてもらいました。
 いろいろな注意もしっかりと聞けて、「おはようございます」のあいさつも大きな声で返してくれていました。少しずつですが、中学校生活に慣れてほしいと思っています。
 全校集会の校長先生のお話は「あいさつ」についてでした。あいさつは、この短い言葉の中に人と人とつながろう、つながりたいという心がこもっていて、このあいさつで人類が発展してきたのだというお話でした。あいさつの「あ」は「明るく笑顔で」、「い」は「いつでも、朝も昼も夜も」、「さ」は「先に自分から」、「つ」は「続けること」という語呂合わせでできています。この意味をふまえて、「あいさつ」がなぜ大切なのかを考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業(1)情報モラル教室

 4月15日(土)土曜授業の第1回目「情報モラル教室」を行いました。
 まず第1部として、生徒会の取組の一つとして「情報モラルについて」発表を行い、続いて全校生徒対象にアンケートを実施しました。第2部では、講師の篠原先生から「ソーシャルサイトのリスク〜将来に不安を喪さないために〜」というテーマで講演をしてくださいました。
 講師の篠原先生は、毎日、全国の各地の学校や企業の研修で「情報モラル」についての講演を行っておられ、堀江中学校では今年度で3回目の授業になりました。「スマホやネットに潜む危険」について最新のネット事情を知ったり、生徒会が中心になって取り組むことで、「堀江中学校の生徒さんはスマホやネット利用のスキルがだいぶ身に付いてきていますね。ひょっとしたら大人が一番危険な使い方やモラルのない利用をしているのかもしれない」と篠原先生が言われていました。取組の継続によって成果があらわれてきているようです。
 本日も、最新のネット情報の数々の事例をお話されたり、安全に使用する設定方法を教えていただきましたが、もう一度家族のみんなで確認をして、正しい使い方を皆さんで共有してください。

≪注意点≫
*スマホの無料アプリに注意
*位置情報は必要に応じてONとOFFを
*見られて困る内容や写真を投稿しない
*プロフィールは自分の顔は載せずにスクリーンショットで
*パスワードは他人に教えない
*会ったことがない相手はフォロワーにしない
*知らない人からのコメントは無視する
*インターネットに匿名性はなし
*SNSを非公開にしても探し出される
*我が家の防災など必要なアプリもある 等々
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動紹介

 本日12日(水)の6限目に生徒会主催の1年生を対象とした部活動紹介を行いました。8つの運動部と4つの文化部の紹介を、各キャプテンからしました。それぞれの部活動がどんな活動をしているのかは今日の説明で何となく理解できたかとは思いますが、実際に体験することが必要です。興味をもった部活動があれば、積極的に見学に行って体験をしましょう。
 部活動編成は21日(金)です。それまでの1週間は体験期間なので、3年間続けてみようと思う部活をよく考えてみてください。中学校生活を充実させ、仲間や先生とのかけがえのない思い出となる活動として、部活動はとてもおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 3年全国学力・学習状況調査(国・数) (3年6限学活)
4/19 キャプテン会議 学級委員選出締切
4/20 3年内科検診【13:20】
4/21 部活動編成【45分×6 昼清掃】
4/24 全校集会 学級委員認証式 中央専門委員会 (6限  ) 1年内科検診【13:20】

全校生徒

学校評価