食物アレルギー研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(月)は、養護教諭、栄養職員が中心となって、食物アレルギーについての研修会を実施しました。

対応の方法についてのDVDを視聴した後、本校の児童が重症の食物アレルギーを発症した、という想定で、救急車による搬送までのシミュレーションを行いました。

大切な子どもたちの生命を守るために、学校としてもこのような研修会を積極的に開催していきたいと考えています。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(月)、青空の下で児童朝会が行われました。

校長先生からは「咲いている花の様子で、季節の変わり目がわかります。桜が散って、これからどんな色の花が咲くでしょう?しっかりと観察して、日頃から自然に目を向ける気持ちをもてるようにしましょう」とお話がありました。

看護当番の先生からは、今月の生活目標「集団登校で学校に登校しよう」が守れていますか?と、少し気が緩みがちになる時期、子どもたちの気持ちを引き締めなおすお話がありました。

生活指導部の先生からは、廊下の安全歩行についてのお話がありました。
廊下を走ることは、衝突などの事故につながり、大変危険です。
学校全体で、廊下での事故の防止に努めていきたいと考えています。

1・2年生学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(木)、1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。

先日の「よろしくねの会」で仲良くなった1年生と2年生。
今回は、2年生が1年生を引率する形で、まだ入ったことのない教室やプールなどを回りました。

1年間の学校生活で知ったことを教えてあげながら、優しく1年生を引率する姿に、2年生の確かな成長が感じられました。

なかよしタイム

画像1 画像1
4月19日(水)の5時間目、今年度初めてのなかよしタイムがありました。
自己紹介をした後、ゲームをしたり絵を描いたりして、楽しい時間を過ごしました。

放課後にはなかよし保護者会も開かれ、保護者のみなさんと先生方との交流がもたれました。

発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
新学年初めての発育測定を行いました。
4月の測定は身長と体重の測定です。

測定の前には、保健指導を行いました。

1年生「ほけんしつってどんなところ?」
保健室はどんなお部屋か、保健室の使い方についてお話しました。
内科検診で行う運動器検診の動きも練習をしました。

2年生「からだの名前をおぼえよう!」
一文字ずつ文字を貼っていき、からだの名前当てクイズをしました。
最初は2文字、次は3文字とどんどん増やして最後は5文字の名前に挑戦しました。
保健室に来たときは、からだの名前を使って痛いところを説明できるといいですね。

3〜6年生「おしっこについて考えよう!」
毎日出しているおしっこってどこでどうやって作られているか、どんなおしっこが健康なおしっこかなどをお話ししました。
4月20日21日はじんぞうやぼうこうの働きを調べる尿検査があるので、忘れずきちんと出してください。

保健室では、これからも測定の時にからだやこころの健康に関する保健指導をします。
また、どんなお話だったかなどお家でも話を聞いていただきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 家庭訪問 聴力検査1年 いじめについて考える日
5/9 家庭訪問
祝祭日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日