児童集会

画像1 画像1
5月11日(木)、今年度初めての児童集会がありました。

初めてということで、今回は主にたて割り班での集合のしかたと整列のしかたを確かめました。

次回からは、集会委員会で考えたゲームやクイズなどが行われることになっています。
楽しみだな、という表情が、多くの子どもたち(特に1年生)に見受けられました。

いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(月)は、大阪市立のすべての学校を対象とする「いじめについて考える日」でした。

児童朝会で、校長先生から、下のイラストに掲げられている3つの標語が紹介されました。さらに、瓜破小学校に通う子どもとして、一人一人が心に留めておいて欲しいこととして、
「いじめは、人として絶対に許されないことです。瓜破小学校を、いじめる人も、いじめられている人も、いじめを見ているだけの人もいない学校にしましょう」とお話がありました。

学校としても、運営に関する計画において、「生活指導部会や職員朝会、職員会議を通して情報共有し、いじめや問題行動の早期発見・早期対応に努める」ことを教職員全員が共通理解しています。

いじめゼロの学校を目指し、お互いを尊重し合う心を育てる教育に、ますます力を注いでいきたいと考えています。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)、青空の下、5月最初の児童朝会を行いました。

校長先生からは、「家庭訪問で下校が早くなったり連休があったりと、5月の初めは生活のリズムが崩れがちです。自分で気をつけて、規則正しい生活を送れるようにしましょう」とお話がありました。

その後、学生ボランティアとして子どもたちの活動のサポートをしてもらうことになった上野絵美子さんの紹介と、子どもたちへのあいさつがありました。

看護当番の先生のお話は、今月の生活目標「服装を整えよう」についてでした。
また「それぞれのお家で決められている帰宅時刻をきちんと守りましょう」と、生活指導の先生からの指導もありました。

この日は、低学年の子どもたちも姿勢の良さに気を付け、元気の良いあいさつが出来ていました。朝会の態度が、とても素晴らしかったです。

学習参観(6)

<6年生
 1組 外国語活動 「lesson1 Do you have“a”?」…Rose先生との学習
 2組 算数 「対称な図形」 
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観(5)

<5年生 算数「立体の体積を求めよう」>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 遠足2年 歯と口の健康教室6年(2・3h) 委員会 体力テスト期間(〜19日) おはなしたからばこ4年
5/17 遠足4年 おはなしたからばこ3年
5/18 内科検診1・6年 尿検査2次 おはなしたからばこ2年
5/19 遠足6年 歯科検診低学年(9:00〜)  ごみの収集・分別出前授業4年