創立記念日 SINCE 1952.6.18

1年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は1年の学年集会があります。先生方が順番に担当になり、様々なお話をしていただきます。
 今日は伊藤先生から、一泊移住に向けて楽しい宿泊行事になるための体調面の整え方、また、「このままで本当に楽しい宿泊行事になるのか」という学年の中にある心配な面のお話がありました。
 一人ひとりがどのように考え、どのような行動をとれば全員にとって楽しい一泊移住になるのか。今回の行事を通して一番学ぶべき点だと思います。たくさんの人がこの答えに気づける一泊移住にしてほしいと思います。

運動場で使用する石灰を学校予算で購入しました

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場で使用する石灰を学校予算で購入しましたので、ご紹介いたします。

参考までに、写真を掲載しております。

今後とも、体育科授業及び部活動の充実等を目的に、用品の整備を進めてまいります。

授業風景(2年音楽)

 2年の音楽では、ユニークな発声練習をしていました。自分の手の高さで音階をイメージし、発声するというものでみんな手を前に出して声を出していました。また、大江先生の声がピアノの弦に共鳴し、音が出るというすごい技(?)も見せていただきました。
 上中では伝統的に合唱など歌が学校生活の中で欠かせないものになっています。発声からしっかり練習して、「文活」などの場面で練習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の下、1年生が体育の授業でハードルの練習をしていました。先生に跳ぶときの姿勢を習ってチャレンジするのですが、実際に跳ぶときになるとなかなかその姿勢を作れません。また、足を引っ掛けてこける子もいますが、めげることなく練習を続けていました。
 体育大会の種目にもなっているハードルなので、今のうちにしっかり練習しておこう!

PTA予算総会・委員総会(続き)

 閉会の前に、学校元気アップ事業の紹介をコーディネーターの橘様からお話しいただき、岡先副会長様の閉会のことばで総会を終えました。その後、各委員会に分かれ、教職員も合流し、今年度のそれぞれの活動方針を確認しました。
 この1年間、上中生のためによろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31