避難訓練

 安心安全な学校を目指した教育活動の一環として、本年度も「防災・減災教育」を進めています。5月29日(月)は、火災を想定した避難訓練を行いました。
 給食室からの出火を想定しての訓練で、事前に指導した『おはしも』の合言葉を守って訓練に取り組みました。
 『おはしも』の合言葉…とは、<おさない><はしらない><しゃべらない><もどらない>のことです。
 放送の指示に従って、それぞれの学年で避難経路を確認しながら、すみやかに運動場に避難しました。担当の先生から、少しでも短い時間で避難できるように一人ひとりが自覚しましょう、と話がありました。
 校長先生からは、みんなが真剣に取り組めていたと褒めていただきました。また、『自分の命は自分で守る』ことを意識しましょう、とのお話も聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1
<5月29日(月)>
校長先生からは、ヒラリー隊が人類初のエベレスト登頂を成し遂げた日にちなんで、山についてのお話や楽しいクイズがありました。
看護当番の先生からは、『いよいよ6月になります。5月の生活目標「服装を整えよう」については最終週となるので、今一度しっかり自覚しましょう。』とお話がありました。

土曜授業 その2

高学年の「自転車教室」の様子です。
みんな、しっかり話を聞き、一生懸命に取り組んでいました。

この機会に、今回の土曜授業で学んだことをもとに、交通ルールやマナー・安全な歩行や自転車の乗り方について、さらに命を大切にすることについて等、ご家庭でも話し合ってみられてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 その1

5月27日(土)は、本年度第一回目の土曜授業でした。
平野警察のご協力をいただき、全学年で『交通安全学習』を実施しました。
好天に恵まれた運動場での学習は、1・2年生が「歩行教室」・3〜6年生が「自転車教室」でした。警察の方から交通安全の話や体験学習の説明を聞いてから、交通ルールを確認しながら、模擬道路を歩行したり自転車で通行したりしました。
講堂では、交通安全についてのDVDを視聴しました。
   ※ 低学年の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足

5月26日(金) 5年生は「大仙公園」に行きました。
日ざしは厳しかったのですが爽やかな風が心地よく、緑あふれる広い公園内は気持ちよかったです。
敷地内の「自転車博物館」では様々な自転車の展示を見学し、自転車の歴史等についても見聞を広めました。また、実際にいろいろな種類の自転車に乗る体験コースもあり、みんな笑顔で仲良く活動できました。
昼食後は『堺市博物館』の見学です。職員の方から堺の歴史などのお話を聞いたり、パズルに挑戦したりしました。
楽しく、盛りだくさんの内容の一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/31 遠足4年予備日
6/1 児童集会 内科検診3・4年(13:30〜) 町たんけん1年
6/2 遠足予備日6年 体重測定3・4年
6/5 見守り隊対面式 体重測定5・6年 避難訓練予備日 代表委員会
6/6 委員会 体重測定3・4年 公園めぐり1年