TOP

土曜授業

画像1 画像1
 明日の9日(土)は土曜授業です。本庄中学校の生徒の皆さんは、時間割に注意して登校するようにしてください。

「保健だより」を配りました。

 振り子時計は重かったため、掛ける場所として柱を利用することが多く、柱時計ともいいます。この大きかった時計を手に持てるまで小さくし、正確な時間を刻めるものを作り出したが、懐中時計です。更に、腕に付けられるまでにしたものが腕時計と言います。
この小さな時計の出現は、精密機器の製造技術に大きな影響を与えたといわれています。
 また、自転車の発電機式ランプや、乾電池式の懐中電灯の普及で大きく電燈の概念も変わりました。パナソニック創業者の松下幸之助氏がこのことに大きな尽力をしたことはあまりにも有名な話です。
 電卓や携帯電話など、どんどん精密技術が進んではいますが、電化製品だけが卓上や「懐中」を進めたわけではありません。
 コタツや火鉢で暖を取っていた時代、「懐中」できる「炉」を考案した。その名も「懐炉(カイロ)」と言い、今では使い捨て懐炉が普及しています。

 今回の保健だよりには、普段は使わないような漢字が掲載されています。是非ご家庭でもご一読いただき、そんな歴史も感じていただければ幸いです。

グラウンドはもう夕日に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)放課後4:30
 この時間でもう夕日は真っ赤に沈んでいきます。
 グラウンド整備が終わって今日は少し遅れて活動が始まりました。

ラグビー部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(木)放課後
 ラグビー部はパスの練習から組織的な動きにつながる練習をしています。

英語部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)放課後
 英語部はLL教室で自分たちのスキルアップを計画的に進めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31