ミマモルメの本格運用をしております。欠席や遅刻連絡はミマモルメの利用をよろしくお願いします。

2年生 百人一首大会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日、2年生の百人一首大会が行われました。
事前に畳を準備してくれた皆さん、ありがとうございます。まだ肌寒い日でしたが、温かい気持ちになれました。
個人戦・団体戦ともに2試合行われ、個人戦では最高140枚もとった強者もいました。白熱する試合で、一生懸命札を探す姿が見られました。札を見つけたときに大きな声で「はい!!!」と清々しい声があちこちで聞こえました。
優勝は6組、準優勝は2組です。おめでとうございます。

プールの改修工事が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日から、プールの塗装、飛び込み台の改修工事が行われています。
慣れ親しんだプールの色から、今は真っ青で明るい青色になっています。ちなみに、なみはやドームのプールと同じ仕様です。本校のプールにいながら、ドームのプールと同じ感覚で泳ぐことができるようになります。完成後、すぐには泳げませんが、夏が来るのが待ちどおしいですね。

全校集会 校長講話 【要旨】

先立って、卓球部・女子バスケットボール部・陸上駅伝男子チームの表彰伝達がありました。

 今、表彰伝達しました通りそれぞれの部活動が頑張ってくれています。今年は卓球部が頑張ってくれていることは前にも話をした通りです。女子バスケットボール部も頑張ってくれています。大阪市駅伝大会は校長先生も応援に行ってきました。見事、7位と入賞を果たしてくれました。すごいことです。
 何回も言っているように、成績がすべてではありませんが、好成績が出れば励みになりますね。ほかの部も刺激を受けて頑張れるでしょう。期待しています。
 さて、先週は氷点下の日もあって、ものすごく寒かったです。今日は3度程度あるようで、人間とは慣れるもので「めちゃくちゃ寒い」という感じがしないのがすごいところですね。とは言っても、引き続き風邪やインフルエンザにかからないように気をつけてください。
 桜の花芽がつきだしました。春が来るのを待っているのですね。我々も一緒です。春は必ず来ます。しかし、その前にやるべきことがあるはずです。3年生の皆さんは私学の出願が終わりました。いよいよ、やるしかありません。「今やらずして、いつやるんですか。」というところまで来ました。入試日まであと少しですが、気を抜かず最後の最後までやりきってください。その向こうには春が待っています。
 1・2年の皆さんも、今やるべきことは何かということを再度考えてください。お願いしておきます。

全校集会 校長講話【要旨】

男子バスケットボール部の表彰伝達を行いました。

 マジックセブンという言葉があります。人間の記憶の限界が7という数字にあるという説です。確かに少し前までは電話番号も7ケタでしたから『なるほど』と思われていました。しかし、最近では脳科学の研究も進み、7±2ではなく5±2くらいが適当ではないかと言われています。個人差があるのは当たり前で、3つくらいしか覚えられない人と7以上の人がいても不思議ではありません。要は自分は何かを覚えるのにどれくらいかかるかということを知ることが大切です。友達が2回ぐらいで覚えるのに、自分が5回も6回もかかるということに恥じずに、努力することが素晴らしいことなのです。
 また、校長先生は元々は社会の教師でしたから、無機質な数字の年号を覚えるのに「ごろ合わせ」を使うことを進めていました。「794(鳴くよ)、ウグイス平安京」という風にです。
 まだまだ寒い時期が続きます。インフルエンザ・風邪対策を十分にとってこの寒い冬を乗り切ってください。以上です。

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
1月9日、3学期始業式が行われました。
ラグビー部と女子バスケットボール部の賞状授与が行われ、学校長からの新年の抱負についてのお話がありました。
クラスに戻り、1・2年生は久しぶりに会うクラスメイトと話が弾む、学級活動だったようです。
3年生はいよいよ入試に向けて、本格的に出願の準備が始まります。
アッという間に過ぎ去っていくこの3学期を、有意義にすごしましょう。
今年もよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

元気アップ通信

学校評価