なかよし学級の子どもたちが表彰されました

画像1 画像1
 2月5日(月)の児童朝会で、第37回「障がいのある子どもに学ぶ」図工展に作品を出品した、なかよし学級の子どもたちが表彰されました。
 子どもたちの作品は、1月19日(金)になかよし遠足で訪問した長居障がい者スポーツセンターに展示され、他校の子どもたちや保護者の方々に鑑賞していただきました。
 どの子の作品も個性がきらりと光る、すばらしいものでした。
 全学年の子どもたちから拍手を受け、表彰された子どもたちはとってもうれしそうでした。

2月2日(金)の給食献立

画像1 画像1
 2月2日(金)の給食献立は、いわしのしょうがじょうゆがけ・含め煮・いり大豆・ごはん・牛乳でした。献立からおわかりのように、今日は節分の行事献立でした。明日は節分、明後日は立春となります。子どもたちは季節を感じながら給食を食べることができました。
 

2月の生活目標について

画像1 画像1
 本日から2月がスタートしました。2月の生活目標について各学級で担任から子どもたちへ指導が行われました。
 2月の生活目標は、「寒さに負けずにすごそう」です。
 ○元気よく外であそぼう
 ○ポケットに手を入れずにすごそう
 ○手あらい、うがいをしよう
 の3点を重点的に指導していきます。
 2月は、先月から実施のジョギング週間、手あらい・うがい週間、大なわ大会と体の健康面を鍛える行事が予定されています。
 お子様が健康に生活できますよう、ご家庭におかれましても体調管理をどうかよろしくお願いいたします。

給食週間実施中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月29日(月)から給食週間がスタートしました。
 給食委員会の子どもたちが中心となって、さまざまな取組みを考えてくれました。1月31日(水)の今日は、児童集会でテレビ放送を使って「給食クイズ」を行いました。
 正解した子どもたちの歓声が校内に響いていました。
 明日のテレビ放送では「給食室のようすをみてみよう」のタイトルで放送予定です。また、最終日は内容がシークレットとなっています。内容が楽しみですね!
 下の写真は本日の献立です。
 筑前煮・ひじき豆・きゅうりのかつお梅風味・ごはん・牛乳でした。
 

ジョギング週間がんばっています

画像1 画像1
 1月29日(月)からジョギング週間がスタートしました。
 低学年が、1時間目と2時間目の間の10分休み、高学年が、3時間目と4時間目の間の10分休みに運動場で走っています。
 寒さに負けない身体づくりと体力向上を目標に子どもたちはがんばっています。元気いっぱいに走る姿に好感がもてます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 手あらい・うがい週間(〜9日)委員会活動
2/6 6年雅楽(5・6時間目) みんぱっく展示鑑賞(3年)
2/7 入学説明会(13:45〜)
2/8 みんぱっく展示鑑賞(1・2年) 3年七輪体験(中庭)
2/9 4年フッ化物塗布(2・3時間目) みんぱっく展示鑑賞(5年)
2/11 建国記念の日