6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

なかよし学級がクリスマス会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)の5時間目に、なかよし学級がクリスマス会をしました。
 クリスマス会では、おいしいホットケーキを完成させました。
 子どもたちみんなで協力し、一人一人が自分の役割をやり遂げました。一生懸命に作ったホットケーキの味は格別でした。
 みんな大喜びでした! 

6年公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)に、学校長による表現運動の授業を行いました。写真はその様子です。新聞紙になりきって動いたり、ボクシングなどの様子を体で表現したりして楽しむ運動です。恥ずかしがらずに思い切り体を動かすことが何よりも大切なポイントとなります。子どもたちは表現運動の楽しさを体感することができました。

「小学生運動能力向上支援事業」を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(火)の1・2時間目に4年生を対象とした「小学生運動能力向上支援事業」を実施しました。この事業は都島区役所が中心となって都島区の小学生の運動能力向上のために実施してくださっています。高倉小学校では、12月12日(火)・14日(木)・15日(金)・19日(火)21日(木)・22日(金)の日程で実施していきます。内容は、かけっこ、マット運動です。指導はスポーツを専門に指導されている講師の方が行ってくださいます。
 今日はかけっこで走るためのポイントについて教えていただき、子どもたちは実際に運動場で練習に取り組みました。運動の楽しさを体感しながら、速く走るこつを身につけていきました。外は風があり寒かったのですが、子どもたちは元気よく体を動かしながら、楽しそうに活動していました。

12月11日(月)の給食献立と手あらい・うがい週間がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月11日(月)の給食献立は、さけのマリネ・肉だんごと麦のスープ・プチトマト・パンプキンパン・牛乳でした。
 寒い日が続いていますが、子どもたちは休憩時間になると運動場に出て元気に遊んでいます。体を動かしてお腹がすいているのか、今日もおいしそうに給食を食べていました。
 また、本日から手あらい・うがい週間がスタートしています。衛生面にも気をつけながらしっかり体を動かして、しっかり食事を摂ることで元気に冬休みを迎えられるように指導・支援を行っていきます。
 ご家庭におかれましても、お子様への声かけをどうかよろしくお願いいたします。

6年生が「薬の教室」に参加しました

画像1 画像1
12月8日(金)の4時間目に6年生が「薬の教室」に参加しました。
 学校薬剤師の岡先生から、薬の用法・用量を守ることの大切さや、薬物乱用の恐ろしさ、たばこの害について教えていただきました。
 子どもたちの身の回りには薬物に関する犯罪事案も多くあり、自分自身の判断で危険な薬物には絶対に手を出さないことを理解しました。
 映像や実験も交えながら教えていただいたので、より理解が深まりました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 4年フッ化物塗布(2・3時間目) みんぱっく展示鑑賞(5年)
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 6年行政相談の授業(5時間目)代表委員会 みんぱっく展示鑑賞(4年) 給食費振替日
2/14 オレンジ隊お礼の会
2/15 みんぱっく展示鑑賞(6年)大なわ大会(〜20日)3年七輪体験予備日