6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

給食週間実施中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月29日(月)から給食週間がスタートしました。
 給食委員会の子どもたちが中心となって、さまざまな取組みを考えてくれました。1月31日(水)の今日は、児童集会でテレビ放送を使って「給食クイズ」を行いました。
 正解した子どもたちの歓声が校内に響いていました。
 明日のテレビ放送では「給食室のようすをみてみよう」のタイトルで放送予定です。また、最終日は内容がシークレットとなっています。内容が楽しみですね!
 下の写真は本日の献立です。
 筑前煮・ひじき豆・きゅうりのかつお梅風味・ごはん・牛乳でした。
 

ジョギング週間がんばっています

画像1 画像1
 1月29日(月)からジョギング週間がスタートしました。
 低学年が、1時間目と2時間目の間の10分休み、高学年が、3時間目と4時間目の間の10分休みに運動場で走っています。
 寒さに負けない身体づくりと体力向上を目標に子どもたちはがんばっています。元気いっぱいに走る姿に好感がもてます。

表彰されました

画像1 画像1
 1月29日(月)の児童朝会で、絵画や習字作品のコンクールで高倉小学校の子どもたちが表彰されました。どの子も立派な作品に仕上げ、よくがんばっていました。全校の子どもたちから大きな拍手をもらいました。
 勉強やスポーツ、地域活動等で高倉小学校の子どもたちは、大活躍しています! 
 

高倉中学校の先生が来校されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(金)の給食指導時間と5時間目に、高倉中学校の先生が来校されました。
 高倉小・中学校では「校種間連携」の一環として、教員同士が相互訪問して小中学校それぞれの取り組みについて学ぶための研修を行っています。
 今回は、2・4・5年生の給食指導の実際を見学し、子どもたちといっしょに給食を食べていただきました。清掃時間や休憩時間も子どもたちと過ごし、5時間目は授業を参観していただきました。
 先生方は子どもたちと熱心にコミュニケーションをとりながら、元気な子どもたちを相手に運動場で思いっきり遊んでくださいました。子どもたちは大喜びでした。
 また先生方は、中学校での親子給食や生徒指導等で今回の経験を活かしていきたいと語っておられました。
 これからも小中が連携して、子どもたちの9年間をしっかりと指導していきます。

高倉中学校で部活動体験をしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(木)の午後から、6年生の子どもたちが高倉中学校の部活動体験に参加しました。昨年に引き続き、小中連携事業の一つとして行っている取組みです。
 子どもたちは実際に中学校のクラブ活動に参加し、先輩の中学生から中学校のクラブ活動についての説明を受けたり、実際に希望したクラブ活動に参加したりしました。
来年度から中学生になる子どもたちにとって貴重な体験となりました。中学校の様子がわかり、いよいよ中学生になるという実感が湧いてきたようです。
 高倉中学校の先生方、中学生の皆さん、6年生の子どもたちがお世話になり本当にありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 4年フッ化物塗布(2・3時間目) みんぱっく展示鑑賞(5年)
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 6年行政相談の授業(5時間目)代表委員会 みんぱっく展示鑑賞(4年) 給食費振替日
2/14 オレンジ隊お礼の会
2/15 みんぱっく展示鑑賞(6年)大なわ大会(〜20日)3年七輪体験予備日