6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

4年生栄養指導「歯の数に合わせて食べよう」

画像1 画像1
 11月8日のいい歯の日にちなんで、人の歯と食事バランスのひみつをさぐる授業がありました。肉を1口食べると、野菜はその2倍、ごはんなどの主食や豆類は、さらに4から5倍食べるようにすると、バランスのよい食事になることを、前歯、糸切り歯、奥歯の本数の割合から、学びました。子どもたちは「はじめて、歯と食事のことを知った。バランスのよい食べ方をしていきたい。」などの感想や目標を発表しました。
 早速、今日の給食献立は焼きししゃもだったので、骨までよくかんで残さずに食べていました。きんぴらごぼうもよくかんでおいしくいただきました。

読書週間の図書室のようす

 明日の文化の日の前後2週間は、読書週間です。読書の秋、本に親しみ感性を豊かにしましょうというお話を、校長先生が月曜日の児童朝礼でしてくださいました。
 図書室では、図書館補助員の先生が本の整理をしてくださり、掲示物も工夫され、読書が心を豊かにするんだなと実感します。図書委員会の児童は日々休み時間の図書館解放をがんばっています。子どもたちがいろいろな本に親しめる環境づくりが行われ、たいへんありがたく思います。秋の夜長、本に親しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食こんだて紹介(10月ハロウィーンなど)

 昨日は、大阪の食文化を知らせるお好み焼きが出ました。ソースをかけておいしくいただきました。
 今日はハロウィーンですので、煮物の中に、かぼちゃ、おばけ、こうもりの形の「ラッキーにんじん」が入っていました。あたった人は、ラッキー!なんと、教頭先生のおかずにもおばけの形のラッキーにんじんが入っていましたよ。低学年では、クラスでハロウィーンパーティをして楽しんだ学級もありました。
 いよいよ明日から11月、明日は豚肉と野菜のカレー煮、うずら豆のグラッセなどのパン献立です。11月はたこボールやビビンバ、赤魚やカツオなどの魚献立や、クジラのオーロラ煮、ほたて貝のクリームシチュー、手作りういろうなど、お楽しみメニューがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

咲くやこの花高校とのスポーツ交流

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(火)
咲くやこの花高校の生徒さんに来ていただき、4年生と6年生の児童とスポーツを通してふれあい交流を行いました。子どもたちは、高校生のお兄さんお姉さんの話をしっかりと聞き、陸上競技やボール運動などを教えていただき楽しく活動しました。

旬の味を楽しみました(さんま・みかん)

 給食では、旬のさんまが出ました。1年生の子どもたちは、魚大好き!と器用に骨をとり味わう子もいれば、どうやって食べるの?と手をつけられない子もいて、先生方に骨のとり方を教わり、がんばって食べました。
 公園前のみかんの木がたくさん実をつけたので、2年生の児童がみかん狩りをしました。管理作業員さんがお世話をしてくださり、大きなみかんがたくさん収穫できました。 秋の味覚をたっぷり味わった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 英語モジュール学習 給食費口座振替日
2/14 学習参観・懇談会(高) 英語学習
2/15 6年卒業記念陶芸教室
2/16 6年卒業記念陶芸教室 1年保育所交流会 朝の読書ボランティア