★6月17日(月)からプール水泳学習が始まります。水着や帽子、タオルなど準備をお願いいたします。★
TOP

今日の給食 2/13

画像1 画像1
今日の献立は、関東煮、甘酢あえ、大福豆の煮もの でした。
大福豆は、いんげん豆の1つです。いんげん豆のほとんどは、北海道で作られています。今日の大福豆は、9月頃に収穫されたものを煮ものにしたものです。味はどうでしたか?

給食

画像1 画像1
2月8日の給食は、わかさぎフライ、一口がんもとじゃがいもの煮もの、あっさりキャベツ でした。(上の写真)
わかさぎは、ししゃもと同じキュウリウオ科の魚です(キュウリウオ科って面白い名前ですね)。今日は、冷凍のわかさぎのフライを油で揚げました。頭から骨ごと食べられるので、骨を丈夫にするカルシウムがとれ、かむ力も強くなるようにというメニューです。

2月9日の給食は、すき焼き煮、もやしときゅうりのしょうがづけ、ツナっ葉いため でした。(下の写真)
ツナっ葉いためは、ツナ(缶詰)とだいこん葉を炒め、しょうゆ等で味付けした、ふりかけ風のご飯に合う一品で、おいしかったです。
画像2 画像2

今日の給食 2/7

画像1 画像1
今日の献立は、押し麦のグラタン、スープ、いよかん でした。
押し麦は、大麦の皮とぬかをとり、蒸して平たくしてものです。食物繊維が多く含まれます。歯ごたえのある食感がグラタンのアクセントとなっておいしかったです。

寒い! 2/7

画像1 画像1
今朝、水道の蛇口からしたたる水滴が凍っていました。
寒い日が続きますが、インフルエンザにかからないように、体調管理をお願いします。

給食紹介

画像1 画像1
5日の給食は、牛肉のデミグラスソース煮、コーンスープ、かぼちゃのプリン でした。
「プリン」は、卵、牛乳、砂糖で作るイギリス生まれのデザートです。もとの名前は「プディング」でしたが、日本では「プリン」と呼ばれるなりました。
今回は、かぼちゃのペーストを使ったかぼちゃのプリンでした。(写真上)


6日の給食は、赤魚のレモンしょうゆかけ、うすくず汁、高野どうふのいり煮 でした。
高野どうふのいり煮は、粉末の高野どうふを豚挽肉やひじきなどと煮ています。ご飯ととても合う味付けで、おいしかったです。(写真下)
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 給食費振替日
語り聞かせの会
食事サービス(2−2交流)
朝鮮人子ども会
2/14 語り聞かせの会
6年部活プレ入部
2/15 児童集会・クラブ活動
子育てサロン
2/16 A4校時で下校
A4校時下校
2/19 かけ足週間(〜23日)
5年ゲストティーチャー(口と足で描く絵)