6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

学芸会の練習その1

 今日の午後は、3年生と6年生が講堂で劇の練習をしました。講堂前では、管理作業員さんが職業体験の中学生を指導して一緒に環境整備をしてくださっていました。
 学芸会は25日土曜日の9時からスタートです。12時40分に児童が下校する予定ですので、土曜授業の扱いになり、月曜日の代休はありません。
 お時間のある方はぜひご参観いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「中華丼」

 中華丼は、うずら卵が入っていますので、アレルギーの児童には、うずら卵抜きの除去メニューが提供されました。ラッキーにんじんは、いちょうやもみじの形で、季節感がありました。新登場の「ソフト黒豆」は、甘くておやつみたいに食べることができ、好評でした。
 今日と明日の2日間、2年生の教室に、咲くやこの花中学校から職業体験の中学生2名が来ています。子どもたちは、休み時間も中学生と一緒に遊ぶことができてうれしそうにしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

食育教室 キッズ・クッキングがありました

 11日土曜日に、家庭科室で生涯学習ルーム活動のキッズクッキングが行われました。この日は、20家族40名以上の参加のもと、「炊き込みご飯、揚げない酢豚、簡単ナムル、カラフル白玉ぜんざい」のメニューを調理しました。
 ヘルスメイト(此花区食生活改善推進協議会)のみなさんの指導のもと、保護者や児童は和気あいあいとクッキングや食育のお話・栄養教諭によるクイズなどを楽しみ、作った料理をいただきました。
 子どもたちは、「炊き込みご飯がめっちゃおいしかった!クッキングが楽しかったよ!」と今朝登校してすぐに感想を言っていました。
 お世話くださったみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

咲くやこの花高校との食育連携授業(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理師を目指す高校生の皆さんが、5年生の児童に「みそ汁を作ってみよう」の授業をしてくださいました。だしの種類を学び、こんぶだし、かつおだし混合だしの味を比べたり、みそ汁を調理してだしについてのクイズをしたり、楽しい時間を過ごしました。
 児童は、「本物のだしで作ったみそ汁がおいしかった、クイズをして、顆粒だしは塩分や化学調味料が含まれるものがあるとわかった、吹田くわいをはじめて食べておいしかった」などの感想を書きました。さまざまな工夫をして楽しく学ばせていただいた高校の先生方や生徒のみなさん、ありがとうございました。

昨日の給食紹介

画像1 画像1
 児童に大人気のビーフカレーライスに、ラッキー人参が入っていました。今回は、魚と星の形でした。西九条小学校では、毎週のようにラッキー人参があり、子どもたちは大喜びです。旬のカリフラワーのおかずもおいしかったです。先日の給食中止日の黄桃(缶)がついたので、さらに豪華になりました。
 給食調理員さんが、秋の飾りつけで折り紙などの工夫をしてくださり、季節感を味わう児童が増えればいいなと思います。
 来週は、ビビンバや焼き肉、変わりピザなどがあります。お楽しみに!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 クラブ活動(見学) 英語学習
2/20 英語モジュール学習
2/21 英語学習
2/23 クラブ発表会 朝の読書ボランティア
2/24 土曜授業・卒業を祝う会