TOP

【いのち】を守る学習

画像1 画像1
 今年度最後の避難訓練。
 だれ一人欠けることなく「いのち」を守るために。

 今回は休み時間に地震が起こったという想定で学習しました。休み時間だったので、学年、クラス関係なく、その場の近くの教室に避難しました。

 避難「訓練」は今年度最後です。
 でも…実際に起こってしまったら…
 そんなことを日々考えながら過ごさないといけないと改めて思いました。
画像2 画像2

なわとびを巧みに操って〜6年生〜

画像1 画像1
 6年生の体育は『体つくり運動』
 冬休み、あまり動かさなかった体をリズムに合わせて走ったり、縄跳びで跳んだりしています。
 5分間連続でリズムに合わせ跳び続ける『リズム縄跳び』
 上手な人は、回すのも跳ぶのも無駄がありません。こうして、『跳びつづけること』の先に【横交差二重跳び】や【一重跳び後ろ交差前】など巧みなまわし方で跳ぶことができるようになります。

 寒いですが、汗をかきながら取り組みを進める6年生です!

いよいよ!最後の十六地蔵記念集会『交流会に向けて!』 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にとっては最後の『十六地蔵記念集会』です。貞光小学校との交流で今年はどんなことを考えようかと考えました。
 そして、今年は
「もう一度、十六地蔵物語を見直して自分たちなりの絵本にし、今年の交流会で自分たちがしたことや感じたことを入れよう」
という学習を進めることになりました。

 歴史を学習し、新たな目線で取り組む十六地蔵記念集会。
 いよいよ再来週です。

太田小学校とのつながり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年から修学旅行での交流は貞光小学校と太田小学校の2校としています。新年を迎えた1月。太田小学校の友だちから年賀状が届きました。

「去年、みんなと遊べて楽しかったです。また、10年後?50年後?いつか会える時を楽しみにしています。」

 南恩のリーダーたちが大切にしてきた大切な『一期一逢』
 交流した小学校でも大切にしてくれています。

今日は『何の日?』

画像1 画像1
 1995年1月17日
 阪神淡路大震災が起こった日です。南恩では、今日、避難訓練の予定でしたがあいにくの天候のため明後日へ延期しました。
 避難訓練は『いのちを守る』ための学習です。その学習を前に、『もしもの時にどう行動するか』を話し合いました。

 明後日の学習に生かしましょうね。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 (SC午後)

学校だより

ほけんだより

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算