TOP

2月9日の給食

画像1 画像1
 2月9日の献立は次のとおりです。

 鶏肉のゆず塩焼き みそ汁 こまつなの煮びたし
 はっ酵乳 ごはん 牛乳

 寒さに負けないためには食事も大切です。朝ごはんをしっかり食べる、温かいものを食べる、冬野菜をしっかり食べる、栄養のバランスを考えることなどを心がけてください。

2月8日の給食

画像1 画像1
 2月8日の献立は次のとおりです。

 押し麦のグラタン スープ いよかん
 パン(コッペパン) バター(キューブ) 牛乳

 大麦は、小麦と同じイネ科の穀物です。大麦の皮とぬかをとり、蒸してから、平たくしたものを「押し麦」といいます。

しっかり覚えて、より楽しめました

画像1 画像1
 2年生は、7日の午後に体育館で百人一首大会を行いました。各クラス対抗形式で行いました。
 今までに練習をしっかりやってきたこともあって、全般に歌をしっかり覚えてきている人が増えてきました。そのため、上の句を聞いただけ手札をとれることも増えて、より盛り上がりました。
 寒さを吹き飛ばす熱戦が展開されました。

自分を大切に 命を大切に

画像1 画像1
 1年生は7日の午後、武道場で性教育の授業を行いました。
 助産師の先生に講師をお願いして、パワーポイントもまじえ授業をしていただきました。赤ちゃんの模型を使いながら、出産や成長について学んだりしました。
 授業のあと感想文も書きました。生命の尊さ、自分の大切さについてしっかりと考えることができました。

2月7日の給食

画像1 画像1
 2月7日の献立は次のとおりです。

 赤魚のレモン醤じょうゆかけ うすくず汁 
 高野どうふのいり煮 焼きのり ごはん 牛乳

 レモンのふるさとはインドです。日本人は明治時代に伝えられました。冬は暖かく夏は雨が少ない地方が栽培に適しています。広島県・愛媛県・和歌山県で多く栽培されています。給食では国産のレモンを栽培しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 3年進路懇談(午後)
2/28 公立特別選抜合格発表
3/1 45分授業  各種委員会
3/2 公立一般選抜出願