今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

1年 歯と口の健康教室

画像1 画像1
 1月17日(水)5時間目 1年生を対象に、歯科校医の松井先生にお越しいただき、「歯と口の健康教室」を行いました。
 主にむし歯のでき方や歯周病、歯磨きの仕方などについてのお話でした。また、保健委員もお手伝いをして、「ジュースの糖分量や歯の噛(か)む力」などに関するクイズをしました。ふだん何気なく歯みがきをしていますが、歯の健康管理の重要性についてあらためて意識を高めることができた健康教室となりました。

火災を想定した避難訓練・学校安心ルール

 1月15日(月)始業前、相談室からの火災を想定した避難訓練を実施しました。避難開始時間から集合完了し、全ての報告が終了するまで「2分48秒」でした。どの生徒も担任の先生の指示に従い、素早く行動ができていました。
 このような訓練はとても重要で、普段から集合・人員点呼が、静かに迅速に行動していると、とっさの緊急時にとても役に立ちます。1秒でも早ければ早いほど、大切な命が助かる確率が高くなるので、今日のように真剣に取り組んでいきましょう。

火災から身を守る(1)
火災から身を守る(2)

 また、2011年3月11日に発生した東日本大震災では甚大な被害が発生し、多くの人々が被災しました。その中で、人々がとった行動において「日本人は素晴らしい!」という海外から称賛の声がたくさん届きました。何かというと、食べ物や物品の配給があっても、信号機が故障してしまっていても、我先にという自分勝手な行動をせず、お互いに譲り合ってお互いの安全や安心を協力し、忖度し合って生活していたことです。
 本日、生徒たちに「堀江中学校学校安心ルール」を配布しました。この表には、「学習の時」「他の子に対して」「先生に対して」「その他」という項目で、してはならない約束事が示されています。この安心ルールは、学校からいじめや暴力を根絶し、当たり前のことを当たり前にして、どの生徒にとっても学校生活を安全に過ごすことを目的にしています。「学校安心ルール」を通して、自分を律し、一人前の大人となるためにルールやマナーをしっかりと身に付けていきましょう。

学校安心ルール
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットの危険からお子様を守るために「今、保護者ができること」

画像1 画像1
ネットの危険からお子様を守るために「今、保護者ができること」のプリントを生徒に配布しました。タイトルのとおり、子どもたちの安全のために、ご家庭でも使い方については十分にご留意ください。
 また、生徒への配布プリントは白黒のため見えにくいところがありますので、下記のタイトルをクイックしていただき、ご覧ください。

1 青少年を取り巻くインターネットトラブルとは?
2 家庭のルールを考えましょう
3 フィルタリングを上手に活用しましょう
4 家庭のルールをきめましょう 5 いざという時の相談窓口

中央専門委員会

 3学期初の中央専門委員会が1月12日(金)放課後行われました。文化委員会では学級文庫の交換とともに、3年生は「新刊ポスター」の作成、2年生は「おすすめの本」の紹介文の作成、1年生は「百人一首大会」の説明を行いました。お互いい相談したり、話し合ったりと、楽しく笑顔で活動していました。

図書だより 1月号
画像1 画像1

部活動キャプテン会議

 各部活動のキャプテンが集まって、3学期以降の部活動についての諸連絡と諸注意がありました。一人一人の部員が安全に充実した活動ができるよう、キャプテンを中心に意識を高めていこうということで締めくくられました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 一般選抜出願 (3年午前授業)⇒午前45分授業・午後50分授業
3/3 PTA実行委員会
3/5 全校集会【月623451】(1・2年)送る会合同練習(6限)【1限金6】 生徒議会(1・2年のみ)
3/7 【木曜日の時間割】(1・2年)遅刻指導(2月分)
3/8 【水曜日の時間割 職員会議のため45分授業】 SC (3年)大清掃・備品回収