6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

6年生最後の調理実習「お弁当のおかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の児童が、「野菜のベーコン巻き」「ジャーマンポテト」「にんじんしりしり」「ふわふわじゃこ入り卵焼き」の中から2品を班で選んで調理し、給食のご飯やおかずとともに自分で持ってきたお弁当箱に盛り付けしました。
 海苔やふりかけなど、好きなトッピングを家から持参し、カラフルに盛り付けを工夫しました。じゃこやおろした山芋を入れて焼いた卵焼きには、好みで大根おろしやポン酢をかけて工夫しましたました。
 食べることは一生続きます。バランスよく作って食べて、健康第一で過ごしてほしいと願っています。来週は20日に6年1組の児童が調理実習をします。お楽しみに!

放送委員会の児童が朝会発表をしました!

 放送委員会の児童が、毎日の朝の放送、お昼の給食時の放送などがんばっていることを劇とクイズ形式で全校児童の前で発表しました。
 「放送をしっかり聞く」ということは、危機管理にもつながり、命を守る大切なことです。あらためてしっかり放送を聞くよう、日々子どもたち一人一人が実行してほしいと思います。放送委員会のみなさん、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

2年生おいもパーティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫したさつまいもは少なかったのですが、ゆでたおいもをホットプレートで焼き、自分で持ってきたお弁当箱に入れてみんなで食べました。
 ゴマやみつを好みでかけました。秋の味覚はとってもおいしかったです。

校内は、クリスマスの楽しい雰囲気に包まれています

 教室掲示だけでなく、日本語教室前の掲示物や、給食室のディスプレイなど、それぞれの担当が工夫をこらして楽しい雰囲気づくりをしています。
 給食では、カレーうどんにクリスマスツリーや長ぐつなどの形のラッキーにんじんが入っていました。カレーうどんで体が温まり、ラッキーにんじんで心温まるステキな給食になりました。
 市内でこれほど多くの回数、種類のラッキーにんじんが入る学校はそう多くありません。感謝して残さずに、楽しくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のこんだて12月6日(まぐろのフライ、ラッキーにんじん)

 まぐろにパン粉などの衣をつけて揚げたフライは、トンカツソースがついて豪華でボリュームがありました。煮ものには、季節の野菜がたっぷり使われ、星や魚の形のラッキーにんじんも入っていました。魚の献立ですが、食べやすかったので、どのクラスも残食なしでした!
 明日は、寒いときにうれしいカレーうどんが出ます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 JW定期演奏会(講堂)
3/5 英語学習 委員会活動
3/6 英語モジュール学習 記名の日 代表委員会 防災サバイバル
3/7 英語学習 地域子ども会(集団下校)
3/9 朝の読書ボランティア PTA実行委員会・全委員会