★6/133年実力テスト 6/24〜26期末テスト★

きれいな花を植えていただきました。〜PTAさん〜

2月19日(月)PTAさんが、卒業式を前に体育館入口に花を植えてくださいました。
きれいですねえ。ありがとうございました。

春はもうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市ジュニア選手権2018 〜男子バスケットボール部〜

2月17日(土) 先週に引き続き、大阪市ジュニア選手権2018 ベスト4をかけた試合が、東淀川体育館で行われました。

対戦相手は、強豪の我孫子中学校、終始、相手のリードでの試合はこび、惜しくも中野は敗退してしまいました。ベスト8の中で戦えた経験は、中野男バス全員にとって、いい意味で自信を持つことに繋がったと思います。

遠方の会場にもかかわらず、足を運んでくださった皆様、あたたかい声援をありがとうございました。まだまだ、中野男バスは頑張ります!!

(男子バスケットボール部 応援団)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/2月19日(月)

画像1 画像1
献立名 ・鰤の甘辛だれかけ
    ・鶏肉とこんにゃくの煮もの
    ・ほうれん草のごまあえ
    ・キャベツとたくあんの炒めもの
    ・ふとたまねぎのみそ汁
・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 816kcal、たんぱく質 35.2g、脂質 22.1g

☆鰤(ぶり)☆
 ブリは、成長によって呼び名が変化する代表的な「出世魚」です。地方によってかなりの違いがあり、明確には言えませんが、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリ、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→メジロ→ブリというように変化します。このとき20cmくらいまでをツバス、ワカシ、40cmくらいまでがハマチ、イナダ、70cmくらいまでをメジロ、ワラサ、70cmくらいを超えるとブリというというようになるようです。また、15〜50cmをハマチ、それ以上をブリとして簡単に分けることもあるようです。このように大きさとその呼び方には、いろいろとありますので、どれが正解とは言いがたいです。大きくなると全長1.3m、体重は15kgくらいになります。
 また、典型的な回遊魚で、カムチャッカ半島沖から台湾近海にかけて回遊し、日本近海、朝鮮半島沿岸沿海州南部沖などが生息域となっています。巻網、曳縄(ひきなわ)、刺網(さしあみ)、定置網、釣りなどで漁獲されますが、今では養殖が主流となっています。
 おいしくなるのは、12月から2月ごろの寒い時期で、この時期に漁獲されるものをとくに「寒鰤(かんぶり)」と呼んでいます。また、師走(しわす/12月)のころから旬になるため、漢字では「魚」へんに「師」と書くようになったようです。
 ブリには良質のたんぱく質や脂質が豊富で、ビタミンB1・B2・D・E、鉄分なども多く含みます。これらのビタミンやミネラル成分は特に「血合肉(ちあいにく)」の部分に多く含まれています。この血合肉は、魚が泳ぐためにはたいへん重要な筋肉で、ブリ、サバ、マグロ、イワシなど高速で泳ぐ回遊魚ではよく発達しています。
 今日の給食では、焼いたぶりに甘辛いタレで味つけしています。一般的にはこのような料理法でも「照り焼き」の名で提供されることが多いです。

☆2/20(火)、2/21(水)は特別入学者選抜学力検査のため、3年生は給食ありません。

職場体験学習 〜2年生〜

2月14日(水)15日(木)2年生は、地域事業所様にご協力いただきまして、職場体験学習を行わせていただきました。

頑張っている様子の抜粋をお知らせ致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習 〜2年生〜

200名を超える生徒の職場体験学習にご協力いただきました事業所の皆さま、子どもたちは、学校では学べない貴重な体験を積むことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 一般出願
3/6 一般出願

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

全国学力学習状況調査

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト

ほけんだより