八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

1年生 薬物講話(その2)  3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 天野先生のプレゼンテーションの内容に合わせて、保健委員が「誘われたらどうする?」のロールプレイを演じてくれました。もし先輩から薬物を使ってみなよと誘われたらどうしよう…断り切れずに受け取ってしまった友だちから相談を受けたら、何て言ってあげよう…保健委員の演技を見ながら、自分だったらどうしたらいいだろうかと考えました。
 講義後、薬物依存の恐怖について体験者が語るDVDを鑑賞しました。体験者が生々しく語る薬物依存の恐ろしさは、想像を絶するもので、クスリによって仮に一瞬の幸せを得たとしても、その代償として一生の幸せを失うことを改めて感じました。
 最後に教えていただいた、薬物は「ダメ、絶対」の合言葉をみんなが心に刻んで、薬物被害や犯罪に巻き込まれないように注意していきましょう。
本日お忙しい中、中学生のために講話をしていただいた保護司の天野先生をはじめ、保護司会の皆様方、更生女性会の皆様方に心よりお礼申しあげます。

1年生 薬物講話(その1)  3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成30年3月7日(金)6限目、格技室において「薬物乱用防止教室」を開催しました。司会進行は保健委員が務めます。まず初めに、福島区保護司会を代表して古田様よりご挨拶ならびに本日ご参加していただいた桑原会長ならびに保護司の方々の紹介と更生保護女性会の方々のご紹介がありました。
 続いて、鷺洲地域保護司の天野様より、パワーポイントを使って薬物乱用についての基礎的な知識について、わかりやすく説明していただきました。お金で買えないものは何?との質問で生徒の緊張を和らげてくださいます。いのち・友情・家族・愛・・・
・薬物乱用ってなに? ・薬物の種類 ・薬物の恐ろしさ ・乱用のっかけ ・薬物から自分を守るために
身近な知り合いの例も挙げながら、薬物の怖さを伝えてくださいました。中学生にとって、たばこや酒(アルコール)も薬物であるということもデータをあげながら語りかけ、生徒たちは真剣なまなざしで聞き入っていました。

区役所主催「TERACO」募集中  3/5〜3/20

画像1 画像1
 福島区役所主催の中学生夜間学習塾「TERACO(テラコ)」の募集が始まっています。
基礎学力の向上と学習習慣の形成をめざして、行政(区役所)が中学生を応援する取り組みです。塾代助成事業の塾代助成カードを利用することができるそうです。
 この事業に関しては、中学校は直接かかわっておりませんので、詳細については、各担当事務局までお問い合わせください。
福島区TERACO案内

ポカポカ陽気で、花たちも喜んでいます!  3/4

画像1 画像1
朝から気温が上がり、ポカポカ陽気です。正門のプリムラジュリアンや葉牡丹も元気になってきました。スノードロップも小さな白い花を咲かせています。玄関のポンポンデージーの蕾もどんどん膨らみ、可愛い花がいっぱいです。

区役所と連携した種花事業で、秋蒔きのカレンジュラ(きんせんか)・パンジー・ストックも美しい花を咲かせています。春本番まで、もう少しです。
画像2 画像2

すてきなえんそうかい その3  3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
吹奏楽部員の素敵な演奏に、園児たちからのお礼を込めたうたのプレゼントがありました。
「ね」・・・いろんなぐうぜんがかさなって ここにこうしてあなたと いっしょにいられることが ただとてもうれしい ラララ・・・ずっと ずっと いっしょに あったかく つきあってたいね ね ね
心温まるプレゼントでした。部員たちの心も満たされているようでした。

すてきなえんそうかいの終了です。帰りがけの正門にも掲示板が、園児たちがうれしそうに読み上げていました。また、きてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 1年薬物講話
生徒議会(12年のみ)
スクールカウンセラー
3/9 金1234補総
公立一般受験指導
3/12 公立一般入試
3年給食なし
3/13 火1234
卒業式予行 午後準備
13年給食なし
(追試験出願)

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

進路だより