明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

2学期が終了しました

12月25日(月)
終業式を終え、2学期が終了しました。
今年から8月25日に始まることになった2学期
ちょうど4か月、これまでよりも少し長めの
いろいろなことがあった2学期でした。

さて、冬休みの過ごし方について、『いのち』を合言葉に、
次のようなことを守ってほしいという話がありました。

『い』…『い』っしょうけんめいに
     ・食べる
     ・寝る
     ・勉強する
     ・運動する
     ・家の手伝いをする
『の』…調子に『の』らない
『ち』…目標を決めて『ち』ゃくじつに努力する

冬休みには子どもが楽しみにしていることもたくさんあると思います。
ですが、お金や物を持っているということもあり、
子どもが特に狙われやすい時期でもあります。
普段の生活リズムを崩すことなく、また羽目を外すこともなく、
健康・安全に気をつけて過ごしてほしいものです。

そして、来年に向けて「こんなことができるようになりたい!」と
目標を立ててほしいと思います。
『一年の計は元旦にあり』とも言いますね。
もちろん目標は立てただけでは、当然のことながら達成できません。
目標のためにどんな努力をすればよいかを考え、
少しずつ前に進めるように心がけてほしいと思います。

新学期は1月9日(火)です。
冬休みの楽しかった思い出と、
これからまた「がんばるぞ!」という気持ちを持って
また学校へ集まってくることを楽しみにしています。


それでは皆様、よい年末年始をお過ごしください。

土曜授業(小路にこにこ集会)

12月2日(土)は土曜授業の日です。
今回は児童会活動「小路にこにこ集会」を開きます。
各学級で作ったゲームのお店を、1〜6年のたてわり班で回ります。
保護者の方々にも、お子さんが活動している様子をご覧になったり
ゲームに参加したりして、楽しんでいただければと思います。
ぜひご参観ください。

 8:45        各学級で開会式
 9:05〜10:00  赤色班オリエンテーリング(白色班が店番)
10:00〜10:05  交代
10:05〜11:00  白色班オリエンテーリング(赤色班が店番)
11:10        各学級で閉会式

児童の登校は平日と同じく8時10分〜25分
下校は11時30〜45分頃の予定です。


なお、この日、来年度より本校で導入予定のメール配信システム
「ミマモルメ」の説明会を11時15分〜45分にかけて実施します。
1〜5年の保護者の方はご予定をお願いいたします。

11月17日(金)国際理解発表会・就学児健康診断

11月17日(金)は2つの大きな行事があります。


1つは午前に「国際理解発表会」を
9時〜11時の時間帯に講堂で行います。
さまざまな国の文化などについて学んだことを発表します。
保護者の皆様も学校へ来ていただき
発表の様子を見ていただければと思います。よろしくお願いします。


2つ目は午後に「就学時健康診断」です。
来年入学する予定のお子さん向けの健康診断です。
受付開始1時30分で、3時ごろまで行います。
新1年生の保護者の方は、西校舎1階多目的室にお集まりください。
 ※もし、遅刻・欠席される場合は、
  前日までに学校へご連絡ください。

この日、1〜5年生は給食終了後1時20分頃に下校します。
6年生は健康診断の手伝いをしますので
健康診断終了後、3時〜3時30分頃に下校する予定です。

11月の保健指導

画像1 画像1
11月の体重測定時の保健指導は、連綿と途切れることなく自分へとつながってきた命の歴史について学習しています。地球カレンダーというのがあります。地球の誕生から現在までを1年間にまとめたカレンダーです。それを使って、自分の命が地球の誕生にまでさかのぼることを気づいてもらおうというわけです。地球誕生を1月1日とすると人類出現は12月31日、カレンダーの最後の最後になって私たちは地上に姿を現しました。奇跡の積み重ねが自分という存在であり、隣にいる友だちの存在です。お互いを尊重しあってほしいなと思います。
画像2 画像2

「健康がんばりカード」週間開始

11月6日(月)から10日(金)までは、「健康がんばりカード」週間です。早寝・早起きはできているか、朝食は食べているか、歯みがきはしているか、トイレの後や給食の前に手洗いはしているか、ハンカチ・ティッシュは学校に持ってきているか、について自分で自分の生活を振り返っています。小学生のうちに基本的な生活習慣を確立しておくと、生涯にわたって健康な生活を送ることができるといわれています。小さな積み重ねが大人になったときに威力を発揮します。健康に意識を向けるいい機会ですので、「健康がんばりカード」を活用して生活習慣が身につくよう頑張りましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 体重測定(1年)
C−NET(全日)※今年度最終
(放課後)民学卒業生を送る会
※モジュールなし
3/9 茶話会
3/12 クラブ(今年度最終)
3/13 卒業を祝う会
3/14 東生野中学校卒業式
ちぎり絵
やんちゃクラブ
給食献立
3/8 手巻きご飯(牛肉の甘辛煮、ツナソテー)  すまし汁  和なしのまっ茶クランブル  米飯  牛乳
3/9 鶏肉のみそマヨネーズ焼き  ウインナーのスープ煮  清見オレンジ  パン  パン添加物  牛乳
3/12 とうふのミートグラタン  スープ煮  はっさく  パン  パン添加物  牛乳
3/13 チキンカレーライス  キャベツときゅうりのサラダ  プチトマト  米飯  牛乳
3/14 鶏肉のしょうゆバター焼き  みそ汁  きんぴらごぼう  米飯  牛乳