★6月17日(月)からプール水泳学習が始まります。水着や帽子、タオルなど準備をお願いいたします。★
TOP

今日の給食 2/21

画像1 画像1
今日の献立は、ミートボールと野菜のケチャップ煮、ツナと野菜のソテー、カリフラワーのレモン風味サラダ でした。
カリフラワーは、つぼみの部分を食べる野菜です。一年中出回っていますが、11月から3月頃が、最もおいしい旬の時期です。給食では、サラダやスープ煮の献立で登場します。

今日の給食 2/20

画像1 画像1
今日の献立は、ポークカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、いちご でした。
今日のカレーは、豚肉を使っています。毎回主材や付け合わせるものを変えて献立を工夫しています。
また、今日はいちごがつきました。赤いいちごが春を告げているようです。



駆け足週間始まる 2/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は駆け足週間です。
少し寒さも緩み走りやすくなってきました。子どもたちは、駆け足カードを使って、意欲的に走っています。1年生は、講堂を走っています。
かぜ気味の人も早く直して、走れるといいですね。

今日の給食 2/19

画像1 画像1
今日の献立は、さんまのみぞれかけ、五目汁、茎わかめのつくだ煮 でした。
茎わかめは、わかめの葉の芯の部分で、コリコリとした歯ごたえが特徴です。カルシウムやナトリウム、カリウムを多く含んでいます。今日はつくだ煮にしました。ご飯に合っておいしかったです。

2/16 小学校教育研究会クラブ活動部研究発表会 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校を会場に、大阪市小学校教育研究会のクラブ活動部の研究発表会がありました。
大阪市内の先生方、約200名に、科学クラブやパソコンクラブでできるような実技研修会に参加してもらいました。そのあと、クラブ活動の研究部が1年間のまとめの発表をしました。最後に、特別活動(※)・クラブ活動について、新学習指導要領の実施に向けた講演を、大和大学教授の中園大三郎先生にしていただきました。

※特別活動とは、「学級活動(いわゆる学級会)」「児童会活動(委員会や代表委員会活動)」「クラブ活動」「学校行事」の4つの教育活動で構成されています。子どもたちが主体的に対話して自らの力で運営していくように指導していくものです。これからめざす「主体的・対話的で深い学び」に欠かすことのできない教育活動です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 卒業式全体練習
3/12 6年 茶話会
3/13 読み聞かせ
淡路地域食事サービス
3/15 卒業式予行
学校協議会