登校時間は8:15〜8:25です。時間内に安全に気を付けて登校しましょう。

さをり織り体験

3月6日(火)1・2時間目にゲストティーチャーをお招きし、6年生が『さをり織り』の体験学習を行いました。好みの糸の色や太さ、織っていく際の糸の通し方や力加減、模様のつけ方などによって、できあがる布のデザインも様々で、子どもたちは思い思いのデザインの布を織りあげていました。実際に織り機を操作して布を織るという貴重な体験の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の歴史…

3月5日(月)2時間目に、地域の方をゲストティーチャーにお招きし、5・6年生が合同で地域の歴史や町の移り変わりについて話を聞かせていただきました。特に猪飼野と呼ばれていた頃の話や平野川の変遷にまつわる話などを、現在も残っている町の様子と比べながら、詳しく教えていただきました。
画像1 画像1

お祝いの歌「アルムダウン セサン(美しい世界)」

3月5日(月)の全校朝会では、2・3月に誕生日を迎える子どもたちに誕生日カードを渡しました。後半は、民族学級(国際クラブ)修了式で歌うお祝いの歌「アルムダウン セサン(美しい世界)」の練習をしました。さびの部分には手話も行うので、なかなか声が出にくくなりやすいのですが、子どもたちは大きな声で歌えていました。
画像1 画像1

4年算数では展開図を…

4年生の算数は、「直方体と立方体」について学習しています。授業では、『4つのピンポン玉が収まる箱を作ろう』という課題で、展開図、見取り図を描いて箱作りに取り組んでいました。縦長い箱や平らべったい箱など一人ひとりがイメージした箱を作り、結果全部で4種類の箱ができていました。授業の後半では、『使い易い箱は?』という視点での話し合いも行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようやくかけ足集会できました…

2月26日(月)朝、全校朝会の予定を変更して、「かけ足集会」を行いました。
このところ、風邪やインフルエンザなどによる欠席者が多かったことから、延期になっていました。
天気もよく寒さもずいぶんましになり、子どもたちは気持ちよく走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健室から

運営計画

学校協議会

学校評価

がんばる先生支援事業

全国調査

その他