2学期終業式

画像1 画像1
12月25日(月)に2学期終業式を行いました。
 学校長の講話と子どもたちの表彰、ならびに生活指導、健康教育担当の教員からの連絡や諸注意について、子どもたちは最後まで話を聞いていました。そして最後には元気よく校歌を歌いました。その後の学級指導では、担任が子どもたち一人一人に声をかけて通知表を手渡していました。
また、下校している子どもたちの表情からは、明日からの冬休みを楽しみにしている様子が見てとれました。
 保護者・地域の皆様方におかれましては、2学期間の本校教育へのご支援とご協力ありがとうございました。どうか良い年をお迎えください。
 3学期からも、ご支援とご協力のほど、どうかよろしくお願いいたします。

「小学生運動能力向上支援事業」を実施しました(2学期最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(金)の2・4・5・6時間目に4年生が「小学生運動能力向上支援事業」の授業を受けました。マット運動の開脚前転を中心にインストラクターの先生からご指導いただきました。
 開脚前転において必要である基本的な動作を確認しながら練習に取り組みました。子どもたちは、一つ一つの動作を頭の中でイメージしながら体の動きを覚えていきました。
 熱心に練習に取り組んで美しい開脚前転を見事に完成させた子もおり、運動能力の向上を図ることができました。
 次回は1月中にかけっこの練習を行う予定です。

2学期最後の給食の献立です

画像1 画像1
 12月22日(金)冬至の日が2学期最後の給食となりました。
 献立の内容は、まぐろのフライ・豚肉とあつあげの煮もの・みかん・米飯・牛乳でした。子どもたちは2学期もしっかりと給食を食べて、元気に学校生活を送ることができました。来週は終業式、翌日からは待ちに待った冬休みがスタートします。
 しっかりと健康を維持して元気に冬休みを過ごしてほしいです。
 

「小学生運動能力向上支援事業」を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(木)の1・2時間目に行われた4年生対象の「小学生運動能力向上支援事業」の授業は、かけっこの2回目でした。
 前回学習した内容をさらに発展させたトレーニングが行われました。子どもたちの中には、前回の練習を受けて自主的にトレーニングに励む子もいました。どの子も前向きな気もちで熱心に授業を受けていました。
 次回は、マット運動の前回の発展内容を学習します。

非行防止教室(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月20日(水)の3時間目に、5年生が非行防止教室の学習を行いました。
 大阪府少年サポートセンターから講師の先生にお越しいただき、子どもたちに規範意識を醸成し、非行の未然防止及び犯罪の被害防止を図るために、特別に授業を行ってくださいました。
 子どもたちは、
 「社会のルールを守ることの大切さ」
 「被害者や家族の気持ちを考えること(思いやりの気持ちの)大切さ」        「非行に誘われた時に、勇気をもって断ることの大切さ」
についてしっかりと学ぶことができました。
 もうすぐ子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。各ご家庭におかれましても、お子様が安全に冬休みを過ごせるように、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行 6年奉仕活動
3/16 卒業式前日準備 5年生15:30頃下校 5年生以外13:30頃下校