★6/133年実力テスト 6/24〜26期末テスト★

本日の献立/10月20日(金)

画像1 画像1
献立名 ・秋刀魚の甘辛だれかけ
    ・豚肉と根菜の炒め煮
    ・だいこんのあんかけ
    ・キャベツの柚子の香あえ
    ・すまし汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 850kcal、たんぱく質 34.5g、脂質 27.4g

☆秋刀魚(さんま)☆
 日本で食用とされるサンマは、主に北太平洋と日本海で獲れる種類で、北太平洋サンマと呼ばれています。地方によって多くの呼び名があり、新潟ではバンジョウ、和歌山ではサイラ、三重ではカド、長崎ではセイラ、サザなどと呼ばれるそうです。また、サンマは100%が天然で国産という今の食糧事情では珍しい魚です。
 暑い時期は日本の北部を回遊していますが、秋になると産卵のため南下し、10月ごろになると三陸沖や房総沖を回遊します。そして、ちょうどこのころに脂がのっておいしい時期となります。大きさは30〜40cmで体は細く、口先がとがり、刀のような形で秋においしいことから「秋刀魚」の字があてられました。しかし、もともとは細い体つきから「狭真魚(さまな)」とされていたものがサンマに変化したようです。
 栄養面では、赤血球や神経細胞の合成を助けるビタミンB12が他の魚に比べて非常に多く、血液の循環の改善や貧血予防などに効果が期待されるとともに、血液をサラサラにするといわれるEPA、脳のはたきを良くするDHA、その他ビタミンA・B2・D・E、鉄、カルシウムなども多く含まれます。
 今日の給食では、焼いたサンマに甘辛いタレをかけています。

本日の献立/10月19日(木)

画像1 画像1
献立名 ・豚じゃが
    ・れんこんのてんぷら
    ・卵焼き
    ・はくさいのおひたし
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 779kcal、たんぱく質 26.6g、脂質 20.3g
 
☆れんこん(蓮根)☆
 レンコンは、蓮(はす)の地下茎(ちかけい/土の中に伸びる茎)が太くなったものですが、蓮の根と表現され「蓮根(れんこん)」と呼ばれています。中国が原産といわれていますが、はっきりしたことはわかっていません。日本へは奈良時代に中国から伝わり、当初は薄桃色の美しい花を咲かせる観賞用のものでした。その後、鎌倉時代になってから、食用のものが伝わり、各地に広がりました。食用となるのは、地下茎だけでなく、花が咲いた後にできる種も「蓮の実」として食べることができます。レンコンの穴は一般的に真ん中に1個とそのまわりに9個の穴が開いています。これは、空気を通す穴で、葉や茎とつながっており、土の中の根に外の空気を送るという大切な役割をしています。また、この穴は「先を見通す」ということから、縁起の良いものとして扱われ、正月や節句などのお祝いの料理によく使われます。
 秋から冬にかけてが旬の野菜で、ビタミンCを多く含むことから、風邪などの予防としても期待できます。
 今日の給食では、てんぷらとして使用しています。

10月21日(土)ハロウィンパーティを行います!!

10/21(土)のENJOY!英活は、Mark先生、ALLEN先生と一緒に
ハロウィンパーティを行ないます。
Mark先生やALLEN先生、今からいろいろパーティの準備をしてくれています
誰でも参加できますよ
午後2時から図書室です。覗いてみませんか!?

*なお、週末は台風の接近も心配されています。
暴風警報が出ましたら、残念 ハロウィンパーティは中止となります。
またホームページで連絡しますので、ご注意くださいね


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/10月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名 ・チキンカレーライス、ブロッコリー
    ・ミンチカツ
    ・キャベツのピクルス
    ・りんご
    ・牛乳
栄養価 エネルギー 836kcal、たんぱく質 29.4g、脂質 23.0g
☆りんご(林檎)☆
 リンゴは、人類が食した最古の果物といわれ、その起源はおよそ8000年前といわれています。西アジアからヨーロッパへと広がり、ヨーロッパでは4000年以上も前から栽培がおこなわれ、品種改良も進みました。現在、地球上では、2000種以上もの品種が栽培されています。日本へは、中国から伝わったとされ、平安時代の漢和辞書である「倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう/931〜938)」では「利宇古宇(りうこう、りんごう)」として記述があるそうで、これがなまってリンゴと呼ばれるようになったといわれています。栽培が始まったのは明治4〜5年のころからで、気温の低い土地が適しているため、東北地方が主産地となり、4〜5月ごろに白い可愛い花を咲かせ、8〜11月ごろに収穫されます。果実は貯蔵性が高いため、次の年の収穫時期まで、一年中出回ります。
 味、香り、歯ざわりがとてもいいので、生で食べることが多く、また、アップルパイやコンポート(シロップ煮)などのデザート、ジュース、缶詰、ジャム、ケチャップなどの加工品にもよく使われます。
 芯のまわりに「蜜(みつ)」といわれる部分ができることがありますが、これは、糖アルコールのソルビトールという成分がしみ出したもので、蜂蜜のように見えることからこう呼ばれているようです。しかし、特にこの部分が甘いということではなく、完熟が進み全体の糖度が高くなっているので、「蜜入り」のものは甘いとされているようです。

放送集会を行ないました。

火曜日は、全校集会の日ですが、雨が続いていますので
放送集会になりました。
生徒会から、来週の文化祭に向けての意気込みの話がありました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

全国学力学習状況調査

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト

ほけんだより