★6/133年実力テスト 6/24〜26期末テスト★

赤い羽根 共同募金活動をしています。

生徒会では、「赤い羽根」共同募金活動をしています。
どうぞよろしくお願いします!

募金いただいた方 ありがとうございました!!
画像1 画像1

命の授業を行いました。 〜2年生〜

11月8日6時間目 大阪府立光洋支援学校市大病院分教室から、病院の院内学級の先生にお越しいただき、「命の大切さ」や「今考えて欲しいこと」のお話をいただきました。
院内学級で頑張っているお友達の話を元に 中野中学校の2年生に

「命いっぱい生きてきた子どもが身近にいることを知ってほしい」
「せっかくの命を大切にしてほしい」
「今を一生懸命に生きてほしい」
「これから、夢を持ってどう生きていきたいかを考えてほしい」
「自分の進路もしっかり考えてほしい」
というメッセージも頂きました。

ぜひ、2年生の保護者の皆は、お子さんに感想を聞いていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/11月9日(木)

画像1 画像1
献立名 ・白身魚のフライ
    ・赤平天とだいこんの煮もの
    ・かつおぶしとじゃこのいり煮
    ・はくさいの甘酢あえ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 770kcal、たんぱく質 29.9g、脂質 21.2g

☆ちりめんじゃこ(縮緬雑魚)☆
 カタクチイワシをはじめとして、マイワシなどを含むイワシ類の稚魚は、白く透明なことから「白子(しらす)」と呼ばれます。(※同じ漢字で「しらこ」と読むと魚類の精巣をさします。)これを塩水で煮詰め、冷却した釜揚げシラスを乾燥器または天日で乾燥させたものを関西では「ちりめんじゃこ、関東では「しらす干し」といいます。これらは乾燥の度合いで少し違いがあり、ちりめんじゃこは半乾燥品で、水分が約40%、しらす干しは微乾燥品で、水分は約70%となります。このとき、ちりめんじゃこは乾燥度が高いので、煮るときの食塩水の濃度は、しらす干しが3〜6パーセントであるのに対し1〜3パーセントとやや低くします。
 秋の終わりから春のはじめごろにとれるものがおいしいといわれ、おろしあえ、酢のもの、天ぷらなどによく使用されます。また、ちりめんじゃこでは、味つけしたものを炒って食べることもあります。
 魚を骨ごと食べることになるので、カルシウムやビタミンDが豊富に含まれます。ただし、塩分も多いので、カリウムを多く含む野菜、芋類、果物、海藻類などといっしょに食べることをおすすめします。
 今日の給食では、かつお節とともにいり煮にしています。

※明日(11/10)、1年生は、校外学習のため給食はありません。

本日の献立/11月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名 ・ハヤシライス、ブロッコリー
    ・チキンナゲット
    ・小松菜のソテー
    ・黄桃(缶詰)
    ・牛乳
栄養価 エネルギー 878kcal、たんぱく質 28.7g、脂質 27.4g

☆チキンナゲット(chicken nugget)☆
 チキンナゲットは、ファーストフードや冷凍食品などでもおなじみで、人気のあるメニューとなっています。鶏肉の小片や挽肉をひと塊にして成形し、小麦粉やパン粉などの衣をまぶして調理したものです。ファーストフードでは、油で揚げていますが、実際には焼いて調理する方が一般的であるようです。
発祥地はアメリカで、19世紀には食べられていたようで、ウィスコンシン州のJJK Booth(JJKブース/1788〜1853年)という人が考案したといわれますが、明確にはなっていません。
 ナゲット(nugget)は、英語で「塊(かたまり)」や「金塊」を意味する言葉で、天然の金の塊をあらわすようです。当時、調理された鶏肉が、天然の金塊のように見えたことからこの名がついたと考えられています。
 小片をまとめているので、ふんわりととても食べやすくなっているのが特徴です。

本日の献立/11月7日(火)

画像1 画像1
献立名 ・油淋鶏(ユーリンチー)
    ・春雨サラダ(マヨネーズ)
    ・シューマイ(しょうゆ)
    ・チンゲン菜とコーンの炒めもの
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 874kcal、たんぱく質 33.8g、脂質 28.1g

☆シューマイ(焼売)☆
 シューマイは、豚の挽肉などを小麦粉で作られた皮に包んで蒸した日本でもおなじみの中華料理で、点心(食事のつなぎや間食などの軽い食事)として扱われています。皮で挽肉を包む意味では、ギョーザと似ていますが、使用する皮は、ギョーザよりも薄く、一般的には四角い皮を使用し、最初に蒸して調理します。味つけは日本では薄めになっていますが、中国では味つけを強めにして何もつけずに食べることが多いようです。
 また、日本製のシューマイにグリンピースをのせていることが多いのは、昭和30年代のことで、大手の冷凍食品の会社が、学校給食用のシューマイを作るときに、ショートケーキのイチゴをイメージし、彩りを良くすることを考慮して製造したとのことで、これがなぜか一般化したようです。
 給食では、揚げたシューマイを使うことが多いですが、今日の給食では蒸しシューマイにしています。

※明日(11/8)は、ハヤシライスがありますので、スプーンのご用意をよろしくお願いします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

全国学力学習状況調査

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト

ほけんだより