6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

あいさつ週間実践中です

画像1 画像1
 11月15日(月)からスタートしたあいさつ週間も中盤に入りました。
 11月17日(水)は朝から雨が降っていましたが、あいさつレンジャーの登場で玄関では元気なあいさつが交わされていました。
 天気は良くありませんが、元気なあいさつですがすがしい一日がスタートしました。

元気に遊ぶ子どもたち

画像1 画像1
 1月16日(火)の昼休休みの時間、子どもたちは運動場や中庭に出て、思いっきり体を動かして遊んでいました。久しぶりに日差しがあたたかく感じられる日となり、運動場からは歓声があがっていました。
 1月29日(月)からは「ジョギング週間」、2月中は「大なわ大会」が予定されています。寒さが戻る日がやってくると思いますが、運動場に出て元気に遊び、寒さに負けない強い体づくりを目指していきます。

1月の生活目標

画像1 画像1
 1月15日の児童朝会で1月の生活目標について、看護当番の教員から子どもたちに説明がありました。
 めあては、「正しいことばづかいをしよう」です。
 具体的な内容として、
      「相手を思いやることばづかいをしよう」
      「目上の人に敬語をつかおう」
 ということを指導しました。
 教職員一同重点的に指導に努めていきます。各ご家庭におかれましても、ご理解とご協力のほど、どうかよろしくお願いいたします。

自主学習コーナーを設けました

画像1 画像1
画像2 画像2
 高倉小学校では以前より、子どもたちの学力向上の取り組みの一環として、自主学習の定着を図っています。
 そこで、「自主学習の手引き」や「自主学習カード」など各学年の発達段階に応じて児童が自主学習に取り組めるようにしています。
 取り組みの成果として、宿題以外に自主学習をする児童が増えてきていますが、まだ十分とは言えません。
 そこで、子どもたちの自主学習の成果を掲示することにより、友だちがどのように自主学習に取り組んでいるかを知る場を設けました。
 自主学習の取り組み方やヒントを子どもたち全体に伝えることにより、更なる自主学習への意欲付けと定着を目指していきます。

1月12日(金)の給食献立(正月の行事献立)

画像1 画像1
 1月12日(金)の給食献立は、お正月の行事献立でした。
 献立の内容は、れんこんのちらしずし・ぞう煮・ごまめ・米飯・牛乳でした。
 大阪市の給食は、一年を通して季節の行事や旬の食材を意識した献立が組まれています。ぞう煮は、金時にんじんやみつばの色合いが鮮やかで、風味がよくておいしかったです。
 子どもたちからは、「もう一回お正月が来た」と喜ぶ声があがりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式前日準備 5年生15:30頃下校 5年生以外13:30頃下校
3/19 第81回卒業式(6年生登校8:40分、5年生登校8:20分、1〜4年生 休み)
3/20 なかよし集会・なかよし学級懇談会(5・6時間目)
3/21 春分の日
3/22 給食終了 大掃除