2学期最後の給食の献立です

画像1 画像1
 12月22日(金)冬至の日が2学期最後の給食となりました。
 献立の内容は、まぐろのフライ・豚肉とあつあげの煮もの・みかん・米飯・牛乳でした。子どもたちは2学期もしっかりと給食を食べて、元気に学校生活を送ることができました。来週は終業式、翌日からは待ちに待った冬休みがスタートします。
 しっかりと健康を維持して元気に冬休みを過ごしてほしいです。
 

「小学生運動能力向上支援事業」を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(木)の1・2時間目に行われた4年生対象の「小学生運動能力向上支援事業」の授業は、かけっこの2回目でした。
 前回学習した内容をさらに発展させたトレーニングが行われました。子どもたちの中には、前回の練習を受けて自主的にトレーニングに励む子もいました。どの子も前向きな気もちで熱心に授業を受けていました。
 次回は、マット運動の前回の発展内容を学習します。

非行防止教室(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月20日(水)の3時間目に、5年生が非行防止教室の学習を行いました。
 大阪府少年サポートセンターから講師の先生にお越しいただき、子どもたちに規範意識を醸成し、非行の未然防止及び犯罪の被害防止を図るために、特別に授業を行ってくださいました。
 子どもたちは、
 「社会のルールを守ることの大切さ」
 「被害者や家族の気持ちを考えること(思いやりの気持ちの)大切さ」        「非行に誘われた時に、勇気をもって断ることの大切さ」
についてしっかりと学ぶことができました。
 もうすぐ子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。各ご家庭におかれましても、お子様が安全に冬休みを過ごせるように、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

5年生がキャリア教育を受けました(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 整体師の北澤望夢先生の授業の様子です。
 人間の体のつくりにふれながら、体のこりをほぐす方法について
 ご指導くださいました。
 子どもたちからは、「家に帰ったら、お父さん、お母さんのこりをほぐしてあげたい」と言う声があがっていました。

5年生がキャリア教育を受けました(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソプラノ歌手の増田いずみ先生の授業の様子です。
 高倉小バージョン「カレーライスの歌」をトルコ行進曲のリズムに合わせて、子どもたちで作詞して歌いました。
 先生のご指導で、自分たちの力でつくった歌をうたうことができて、たいへん盛り上がった授業となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式前日準備 5年生15:30頃下校 5年生以外13:30頃下校
3/19 第81回卒業式(6年生登校8:40分、5年生登校8:20分、1〜4年生 休み)
3/20 なかよし集会・なかよし学級懇談会(5・6時間目)
3/21 春分の日
3/22 給食終了 大掃除