6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

今週の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食週間の取り組みで、調理員さんに感謝の寄せ書きが次々届いています。かわいいメッセージに、調理員さん,たちもにっこり。いただいたメッセージは、土曜参観のときに、各学年の近くの廊下に掲示しますので、ご覧ください。
 今週は2日間英語学習がありました。英語のティーチャ―も、子どもたちと一緒に給食を食べて、楽しいランチタイムの交流を行っています。この日は、セバスチャン先生が2年生の教室で給食を食べました。
 

給食週間のできごと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は給食週間なので、健康委員会の児童がポスターを書いたり、昼の放送で呼びかけたり、児童集会で発表をしたり大活躍でした。
 児童集会のクイズでは、「給食のパンは何種類あるでしょうか、3種類・5種類・7種類」「答えは7種類です。」の発表に、児童から「えーそんなに多いの!」という声があがりました。40年前は、コッペパン1種類しかなく、米飯給食もありませんでした。昨年の12月から、新米になっていますが、米の種類が「おぼろづき」から「つがるロマン」に変わっています。よく味わって食べものや作ってくださる人に感謝し、残さずに食べましょう。
 給食室では、さばのみそ煮が運ぶ時につぶれたりしないように、平らなバットにていねいに並べて配缶されていました。給食を取りに来たクラスの児童が給食調理員さんに感謝のメッセージをプレゼントする場面もあり、心温まるメッセージに調理員さんから喜びの言葉をいただきました。

冬本番!池に氷が張りました。

 朝、登校時に運動場側の大きな池に氷が張っているのをたくさんの児童が発見して大喜び!「葉っぱを投げ入れても、氷の上にのっかてるよ!」子どもにとっては、大発見だったのでしょうね。プールにも氷が張っていると、高学年の児童が見ていました。
画像1 画像1

新食品、「糸寒天」が出ました!

 今日のスープに新食品の「糸寒天」が使われていました。ちょうどくずきりのような食感で、透明でつるんとしておいしく、食物繊維も多く含まれています。
 チンゲンサイと白菜の「ピり辛あえ」の仕上がりの色の美しさに注目してください。病院給食や学校給食などの集団給食では、食中毒防止のために、所定の温度まで加熱が義務付けられています。そのため、青い野菜の色が悪くなってしまうケースが見られますが、西九条小学校の給食は、いつも緑の色が鮮やかで美しく仕上がっています。料理の見た目は食欲を左右しますから、とってもありがたいです!
 明日はさばの味噌煮の米飯メニューです。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

今週は、給食週間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日の給食記念日にちなんで、今週は西九条小学校の給食週間です。児童朝会では、校長先生から「毎日390人分くらいの給食を、4〜5人の給食調理員さんが作ってくださっています。みなさんは、感謝して残さずに食べていますか。」というお話がありました。廊下などには、健康委員会の児童が作成したポスターが掲示されています。木曜日には、児童集会で健康委員会の給食・食育クイズもあります。お楽しみに。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/20 英語モジュール学習
3/21 春分の日
3/22 給食終了
3/23 修了式 大掃除