6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

創立記念日クイズの答え&英語学習紹介

 阪神淡路大震災から23年の月日が流れた今日は、あいにくの雨でした。駆け足は中止になりましたが、2年生の教室では、英語学習が行われました。映像や歌を聴きながら、「アップ、ダウン、シェイク、イン、アウト」などの言葉を、実際に歌って、踊って、学びました。特に低学年の児童には、このように五感を使って授業を進めると、より記憶に残りやすいからです。2年生の子どもたちが歌って踊っている様子はとってもかわいかったです。
 さて、昨日の創立記念日クイズの答えです。クイズ1、昨日で西九条小学校は、116回目のお誕生日を迎えました。クイズ2、これまでに卒業した児童の数は、なんと、11190人、1万人以上の卒業生を送り出しています!
 西九条小学校の創立を祝い、歴史を知って、すべての子どもたちが、この地域に恩返しできるような素敵な人に成長することを、教職員一同願っています。
画像1 画像1

西九条小学校の誕生日のできごと

 今日は、西九条小学校の創立記念日です。そこで、クイズです。(1番)さて、学校は何歳のお誕生日を迎えたでしょうか?
(2番)これまでに、何人の児童が西九条小学校を卒業したでしょうか?
 答えは、明日のホームページでご紹介します!
 今日は明日の阪神淡路大震災の日にちなんで防災訓練がありました。此花区は海抜の低い地域ですから、津波に備え全員運動場へ集合したあと、3階へ避難しました。その後、非常食の用意や家具の転倒防止の工夫、連絡が取れなくなった時の待ち合わせ場所など、家族で話し合ってみましょうと校長先生からのお話を聞きました。
 また、寒くなってきてインフルエンザなどによる学級休業を行う学校が多い中、西九条の子どもたちは、駆け足週間に取り組み、元気いっぱいで過ごしています!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月の行事献立にラッキーにんじんが!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぞう煮やごまめ、れんこんのちらしずしなどのお正月メニューが出ました。ぞう煮には、まん丸でかわいい白玉もちが入り、白みそ仕立ての関西風ぞう煮です。松・竹・梅の形のラッキーにんじんや、鶴と亀の形のラッキーだいこんも入っていました。赤い色が鮮やかな金時にんじんは、年に1度、このメニューだけに入っています。
 五万米(ごまめ)は、昔肥料のかわりに田んぼにイワシをまいたことから、「豊作になるように」との願いをこめて、おせりに入れます。「田作り}ともいいます。
 この機会に家族で年末年始の過ごし方を振り返るのもいいですね。

新学期の給食がはじまりました!

 今日はパンの献立で、旬のほうれん草がたっぷり入った「ほたて貝のグラタン」でした。「スープ」には、今年の干支、犬の形のラッキー人参が入っていました。和なしの缶づめのデザートつきでした。給食室へ一番早く給食を取りに来た1年2組の児童は、「干支ってなんや、犬やで」などと言って、ラッキー人参を楽しみにしていました。
 明日は、お正月の行事献立で、れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめの米飯献立です。ぞう煮には、年に1度しか使えないなにわの伝統野菜の「きんときにんじん」や、まん丸でかわいらしい白玉もちが入っています。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から新学期がはじまりました!

画像1 画像1
 今日は3学期の始業式でした。校長先生からのお話の時間に、各学年の代表の児童が今年の目標をみんなの前で発表しました。
「駆け足やマラソン、なわとびをがんばりたい」「算数や国語、漢字、社会や理科をしっかり学びたい」「テストで満点をとれるようになりたい」「忘れ物をなくす」「最高学年になったら、みんなの手本になるようにがんばりたい」など、それぞれの抱負を語り、決意表明をしました。
 たくましい子どもたちの様子を、教職員一同、身が引き締まる思いで聞きました。
 地域や保護者のみなさま、今年も未来の社会を担う人材育成をめざして教育を進めたいと思いますので、ご理解・ご協力を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/20 英語モジュール学習
3/21 春分の日
3/22 給食終了
3/23 修了式 大掃除