6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

今日の子どもたち(11月30日)

 木曜日なので、朝の児童集会がありました。今日は「にんげんまちがいさがし」ゲームをしました。
 集会委員の児童が、全校の子どもたちをしっかりとリードし、楽しいたて割り班での集会活動ができるようにがんばっていました。
 6年生は、早めに給食を食べて、春日出中学校へ体験入学に出かけていきました。
 明日からいよいよ12月。今年もラストスパートです。体調を整えてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会、大盛況!

 お天気にも恵まれ、学芸会が行われました。
 どの学年も演出が工夫され、大道具や小道具、音楽、写真など様々な仕掛けが楽しかったです。幕間に児童会からの楽しいゲームなどもあって、見ている児童も楽しそうでした。子どもたちの成長をたっぷりご覧いただけたと思います。
 寒い中ご参観いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会リハーサル

 いよいよ明日は学芸会本番!今日はどの学年もリハーサルに力が入っていました。緊張でセリフがとんでしまったり、早口になったり、いろいろなことがありますが、頑張った練習の成果が出るといいですね。
 みなさまご参観のほどよろしくお願いいたします。講堂は寒いですので、防寒対策に上着やひざかけなどご持参ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のこんだて(えびフライ、ラッキーにんじん)

画像1 画像1
 開きのエビフライは、豪華でボリュームがありました。えびのアレルギーの子どもは残念ながら食べられませんでしたが、あたたかい豚汁があったので、とっても体が温まりました。葉っぱの形のラッキー人参も入っていて、うれしかったです。給食調理員さんが、メニューボードの工夫をしてくださり、季節感たっぷりでした。
 今月、来月に予定されていた地場産野菜の「おおさかしろな」のメニューは、天候による不作のために、残念ながら「はくさい」や「こまつな」に差し替えになっています。
 寒い時期、しっかり野菜やなべものを食べて、かぜやインフルエンザを予防しましょう。学芸会のときは講堂が冷えますので、上着やひざかけなど防寒の用意をお願いします。

学芸会の練習その3

画像1 画像1
 今日は、朝から1年生が「おむすびころりん」の劇の練習をしました。一生懸命セリフや歌に取り組む姿は、とってもかわいらしいです。もちつきのシーンでは、杵などの小道具をうれしそうにもって演じていました。今週は、スポットライトや音響効果なども入れての最終練習ですので、事務主事の先生や担任外の先生方も総動員で大忙しです。土曜日の本番がしっかるできるように、みんなで力を合わせてがんばっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/20 英語モジュール学習
3/21 春分の日
3/22 給食終了
3/23 修了式 大掃除