大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 6月3日(月)全校集会 4日(火)生徒専門委員会 5日(水)3年生第一回実力テスト 6日(木)眼科検診 7日(金)3年、2年1組歯科検診 生徒議会 8日(土)土曜授業(2,3限授業参観) 芸術鑑賞 10日(月)代休
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

11月30日(木)本日のメニュー
*中華丼
*もやしの中華あえ
*みかん
*牛乳
☆今日は中華風の献立です。
 「中華丼」は、うずら卵の食物アレルギー個別対応献立で、豚肉・たまねぎ・チンゲンサイ・にんじんなど具材が豊富な一品です。また、野菜が苦手な人も食べやすく、米飯がよくすすみます。
 「もやしの中華あえ」は、塩ゆでした「もやし」を、砂糖・酢・こい口しょうゆを合わせて煮、ごま油を加えた調味料をかけていりごまであえたものです。「もやし」の臭みもなく美味しく食べることができる一品です。
 さて、今日の写真は度々登場する2−3の給食時間の様子です。写真は、保健委員さんが「いただきます」のあいさつをしてくれている様子、13個のみかんをおかわりしに行く様子の2枚です。保健委員さんの姿を見て、「保健委員さん立派です!!」と心の中で叫んでしまいました。「みかん13個!?」と思われた方、本来みかんは一人一つなのですが、予備がある場合はよく食べるクラスに順番に配っているのです。ちなみに2−3は毎日完食です☆
 最後になりましたが…2−3のみなさん写真に協力してくれてありがとうございます!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動 再開

 11月29日(水)、2学期末テストが終わり、部活動が再開されました。
 あいにく雨が降ってきましたので、グランドでの活動はできませんでした。廊下や階段で、活動している部活動もあります。
 体育館では男女バスケットボール部が活動していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期末テストのようす

 11月27日(月)〜29日(水)まで、2学期末テストです。
 各学年のテストのようすです。
 みんな真剣に受けています。
 後一日、がんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食日誌

11月24日(金)本日のメニュー
*ビーフカレーライス
*カリフラワーのサラダ
*豆こんぶ
*牛乳
☆今日は子どもたちに人気の献立「ビーフカレーライス」です。
 食缶をあけると思わず笑みがこぼれ、カレールウに入っている「じゃがいも」は煮崩れずホックホックに仕上がっており、子どもたちと一緒に大人も美味しくいただいてしましました☆2学期から始まった親子給食、鶴町小学校の栄養教諭・調理員さん方は大正西の子どもたちのために一生懸命がんばってくださっています。そんな給食をPTAの方々にも召し上がっていただきたく、3学期に「給食試食会」を計画しております。詳細をお知らせできるのはまだ少し先ですが、ご都合があえばぜひご参加ください♪
画像1 画像1

給食日誌

11月22日(水)本日のメニュー
*焼きししゃも
*みそ汁
*きんぴらごぼう
*焼きのり
*米飯
*牛乳
☆今日は和風の献立です。
 「焼きししゃも」は、骨ごと食べることができる魚で、今日の給食1食分でで105ミリグラムのカルシウムを摂ることができます。子どもたちの中には、ししゃもの様に頭のついている魚は「こちらを見ているようで怖い。」という意見もありますが、気にせずしっかり食べてもらえたら…と思います。
 さて、明日は「勤労感謝の日」です。下の写真は、ある日の給食が大正西中学校に届くまでの様子です。給食を食べる事ができるのは、鶴町小学校の調理員さん・配送の人・配膳員さんはもちろん、お米や野菜・果物・鶏・豚・牛を育ててくれている人・米飯屋さん等多くの人たちのおかげです。また、がんばって働いてくれるお家の人のおかげでもあります。感謝の気持ちを込めて、残さずしっかり食べられるといいですね。
 最後になりましたが、この場をおかりして…地域の「見守り隊」の方々、いつも登校中の子どもたちの安全を見守ってくださりありがとうございます。皆さまのおかげで、子どもたちは、元気で給食を食べることができています。これからも、大正西の子どもたちをよろしくお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 45分×4限 学年末懇談 公立一般入試発表
3/22 45分×5限 生徒会役員選挙 大清掃・ワックス 公立二次入試出願
3/23 45分×3限 修了式
3/26 公立二次発表