★6/7体育大会 6/11体育大会予備日 6/133年実力テスト★

一年生大会 〜女子バレー部〜

 本日は、一年生にとって待ちに待った「一年生大会」でした。普段は先輩の応援が多いですが、今日は主役として沢山の試合を経験することができました。
 みんなで目標とした優勝には届きませんでしたが、最後の最後までボールを追いかけながら戦い続けることができました。
 入部した時は、ルールどころかパス1つ繋ぐことが難しかった一年生ですが、声を出して仲間と共にボールを繋ぐ姿は頼もしかったです。
 さらに、沢山の保護者の方や先輩に応援してもいました。
自分たちが沢山の方々に支えられていることに感謝します。
また、チーム一丸となって頑張ります。

(土屋)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市立科学館に行きました。〜理科部から

理科部は、3月21日に、大阪市立科学館を訪問しました。科学館で磁石や電気、風・遠心力などの体験学習やプラネタリウムに入り、今日の星の観察や星座の覚え方などを学びました。

夏休みに大阪市の施設で行きたい所を選んで、植物園と動物園には行ったので、今回は科学館になっています。

(渡邊)
画像1 画像1

本日の献立/3月20日(火)

画像1 画像1
献立名 ・豚肉のしょうが焼き
    ・一口ごぼう天とだいこんの煮もの
    ・ほうれん草の煮びたし
    ・パインアップル(缶詰)
    ・ごはん・牛乳
栄養価 エネルギー 733kcal、たんぱく質 27.6g、脂質 16.1g

☆ほうれん草(法連草、菠薐草)☆
 ホウレン草は、コーカサスからイランあたりの西アジアが原産で、イスラム教の広がりに伴い東西へと伝わりました。東はシルクロードを経て中国やアジア諸国に渡った品種が「東洋種」となり、西は北アフリカからヨーロッパ経由でアメリカへわたり「西洋種」となりました。日本へは、江戸時代初期に中国から東洋種が伝わり、江戸時代末期にヨーロッパより西洋種が伝わりました。その後、大正末期から昭和初期にかけて、それら両方をかけ合わせた交雑種が育成され各地に普及しました。ホウレン草の語源は中国語でペルシャ(現在のイラン)を「菠薐(ポーレン)」と呼ぶことからきています。
 ホウレン草は緑黄色野菜の代表格で、カロテンだけでなく、鉄、マグネシウム、マンガンなどのミネラル類や、ビタミンB6、Cなども多く含むことからカゼや貧血の予防に効果が期待されます。年中出荷されていますが、旬は12〜1月で、とくに冬の露地栽培のものは、夏のものと比べて栄養価が高く、甘味も増しておいしくなります。
 今日の給食では、うす揚げと合わせて煮びたしにしています。

☆明後日(3/22)は午後の授業がないため、給食はありません。そのため、本日が今年度最後の給食となります。来年度は、4/10(火)より実施します。

合唱コンクール1年生

3月19日(月)1年生は、合唱コンクールを行いました。
写真は上より、4組、2組、1組、3組、5組です。

小学校の卒業式が午前中にありましたが、卒業合唱から1年、1年生は上手に歌えるでしょうか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール1年生

最優秀賞は4組
優秀賞は1組でした。

やりきれた生徒・クラスも、悔いの残った生徒やクラスも、その気持ちを大切に、来年度を楽しみにしましょう。

保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

全国学力学習状況調査

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト

ほけんだより