登校時間は8:15〜8:25です。時間内に安全に気を付けて登校しましょう。

クラスのみんなと ほっとタイム

昨日の3・4時間目は家庭科の調理実習をしました。家庭科では、「家族とほっとタイム」という単元で、家族とのふれ合いや団らんを楽しくする工夫ができるように学習をしました。そこで、クラスのみんなと和菓子を作り、ほっとタイムを計画しました。
今回の和菓子は、きなこ白玉だんごです。白玉粉に水を加えて、みみたぶの柔らかさまで練りました。手で丸め、沸騰したお湯の中に団子を入れ、きなこを加えて完成です。
たくさん作ったので、お腹がはちきれるくらい食べました。また、5年間いつも一緒に楽しく過ごした6年生に、きなこ白玉をあげました。6年生の子どもたちから「美味しかったよ!」と言ってくれたので、子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のサインを集めよう!

3月15日(木)の集会は6年生が参加する最後の児童集会となり、1〜5年生の児童が、6年生にジャンケンを挑み、勝ったらサインがもらえるというルールの『6年生のサイン集め集会』でした。サインが欲しくても、ジャンケンに勝たないともらえないので、何度も列に並びなおして挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後スポーツタイム

3月13日(火)『放課後スポーツタイム』で、英語講師のマット先生に、今年最後の『オーストラリアンフットボール』を教えていただきました。全部で21名が参加し、的に向かってボールを蹴ったり、自分で蹴ったボールをキャッチしたり、楕円のボールを蹴る練習をたくさん行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

C-NETのMatt先生と英語でオーストラリアンフットボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2学期に引き続き、暖かくなった3月に最後のスポーツタイムで、21名の児童が英語を使いながら、オーストラリアンフットボールを練習しました。
 体験が3回目の児童も多く、ラグビーボールを器用にドリブルしたり、蹴ってゴールに入れたりしました。そのうまさにMatt先生も「Very Good!」と、声をかけてくれました。練習の終わりには、「Thank You!」と、自分からMatt先生に声をかけるくらい英語に親しむ姿がありました。

やっとクラブ見学しました!

2月に予定されていた「クラブ見学」が、インフルエンザや風邪の流行により延期されていましたが、ひと月遅れでようやくできました。
「パソコンクラブ」「運動クラブ」「物づくりクラブ」の3つを順番に見学しました。
「パソコンクラブ」では、名刺作り体験、「運動クラブ」はキックベースをしているところを…、「物づくりクラブ」は作ったプラ板作品をプレゼントしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健室から

運営計画

学校協議会

学校評価

がんばる先生支援事業

全国調査

その他