TOP

11月9日の給食

画像1 画像1
 11月9日の献立は次のとおりです。

 かつおのガーリックマヨネーズ焼き スープ
 キャベツと三度豆のサラダ パン(レーズンパン) 牛乳

 かつおは、塩、こしょう、マヨネーズ、にんにくを混ぜて下味にしています。220度で13分間焼いて調理されました。

グループワークを体験しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、8日の5・6時間目に体育館でキャリア教育を行いました。JR西日本の職員の方にご来校いただき講義していただきました。
 まず、グループで協力して、A4の紙でタワーを作るゲームを行い、時間管理や作業の過程で自分の役割を知る大切さを学びました。
 次に「勉強する意味」をテーマにして、グループワークを行いました。テーマについて、グループで話し合ったり、模造紙に意見をまとめたりしました。そして、継続と積み重ねが不可欠なこと、主体的に学ぶことが大切であることなどを知ることができました。

11月8日の給食

画像1 画像1
 11月8日の献立は次のとおりです。

 くじらのオーロラ煮 じゃがいもとこんにゃくの煮もの
 もやしのゆずの香あえ ごはん 牛乳

 くじらの肉は脂質が少なく、鉄分が多いのが特色です。くじら料理にはすきやきや煮ものほか、さしみやステーキ、揚げ物などがあります。

実力テストを行いました

画像1 画像1
 3年生は7日に第3回実力テストを実施しました。英語・社会・国語・数学・理科の順に行いました。早朝から登校して友だち同士で問題を出し合う姿も見られました。
 実力テストは進路選択の重要な資料になります。返却されたら、得点だけではなく、特に自分の苦手な分野や苦手な問題形式を確認したりして、今後の学習に生かしていきましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
11月7日の献立は次のとおりです。

  スープ煮 ほうれん草のグラタン りんご
 パン(コッペパン) いちごジャム 牛乳


 ほうれん草は冬が旬の野菜ですが、現在は1年中、全国で生産されています。1番多く作られているのが、千葉県で、ついで埼玉県、群馬県、茨城県、宮崎県などがおもな産地です。 


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31