TOP

1月18日の給食

画像1 画像1
 1月18日の献立は次のとおりです。

 さごしのしょうゆだれかけ みそ汁 みずなの煮びたし
 ごはん 牛乳

 みずなは京都で昔から栽培されていた京野菜です。京都では、「みずなが(店先に)並ぶようになると、冬本番」と言われています。
 寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。

1月17日の給食

画像1 画像1
 1月17日の献立は次のとおりです。

 豚肉のオイスターソース焼き 糸寒天のスープ
 ピリ辛あえ ヨーグルト パン(黒糖パン) 牛乳

 オイスターソースは中国料理の調味料で貝のかき(牡蠣)から作られているので、かき油とも言われます。かきに塩を入れて発酵させて、しょうゆや水あめ、さとうなどを加えて作ります。

元気アップ通信を配布しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日に、全校生徒に「今市中学校 元気アップ通信 1月号」を配布しました。
 学校元気アップ事業(緑化活動、図書館活動)や自主学習会の案内、3学期の始業式、2学期末の大清掃、冬休み中の部活動のようすなどを紹介しています。ぜひ、ご一読ください。
 この記事の右下の配布文書のところをクリックしてもご覧になることができます

正多面体について学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の数学の授業では、正多面体の性質について学習しています。授業で正多面体づくりを行いました。上の写真は1組での作業のようすです。下の写真のように、4、6、8,12、20の5種類の正多面体を作りました。
 正多面体の性質をわかりやすく学ぶことができたと思います。

1月16日の給食

画像1 画像1
 1月16日の献立は次のとおりです。

 筑前煮 ひじき豆 きゅうりのかつお梅風味
 ごはん 牛乳

 筑前煮は福岡県の郷土料理で、筑前は旧国名です。筑前煮は「がめ煮」と呼ぶこともあります。「がめ」は福岡付近のすっぴんの呼び名です。昔は鶏肉の代わりにすっぽんを使ったことに由来しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31