ようこそ、田中小学校のホームページへ   

17日の給食

  ○今日の給食

 鶏肉のごまだれ焼き、ソーキ汁、もやしのしょうがじょうゆあえ、ごはん、牛乳

  ○沖縄の食文化

 沖縄に伝わる料理は「りゅうきゅう料理」と呼ばれています。

 ☆豚肉・・・りゅうきゅう料理は、「豚に始まり豚に終わる」と言われるほど、豚肉がよく使われます。

 ☆こんぶ・・・こんぶはりゅうきゅう料理にかかせませんが、沖縄では取れません。沖縄の黒砂糖と北海道の昆布を交換したことが始まりで、よく食べられるようになりました。

 ☆とうふ・・・沖縄県は「とうふの島」と呼ばれるほどとうふがよく食べられています。チャンプルー(炒め物)、あげものなどいろいろな料理に使われます。

  ○クイズ

 今日の給食の「ソーキ汁」はどこの郷土料理でしょうか。

      1.北海道
      2.沖縄
      3.熊本

  ○16日のこたえ

      2.びんながまぐろ でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権啓発委員会主催 教育講座

「家族がニコニコになる勇気づけお話会」

毎日、毎日、子育てにお仕事に家事に、みなさん本当にお疲れ様です。

子どもは可愛く愛おしい…でも、毎日の中で、イライラしたりうまくいかないことがあるのも事
実。
何度同じことを言わせるの!?
イライラすることありますよね?

今回は、アドラー心理学をベースとした考え方から、子どもや家族との向き合い方のヒントにな
る、講座を企画しました。

悩みをみんなで共有したり、自分だけじゃないんだと思うことで、心が軽くなるかもしれません。

親子が家族が仲良くなるヒントがたくさんの講座です!

平日は、お仕事で行事に参加しにくい方を考慮し、土曜日の開催です!

参加費 無料、ふるってご参加ください。

画像1 画像1

研究授業

5年生が社会科の「自動車づくり」に関する研究授業を行いました。乗る人の願いをかなえる自動車について、自分たちでまとめたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食

  ○今日の給食

 まぐろのオーロラ煮、じゃがいものスープ、サワーキャベツ、黒糖パン、牛乳

  ○まぐろ

 体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。

 まぐろの脂質には、血液の流れをよくする「エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)」が多く含まれています。

  ○クイズ

 まぐろを加工して作る「ツナかんづめ」には、どの種類のまぐろがよく使われているでしょうか。

       1.きはだまぐろ
       2.びんながまぐろ
       3.めばちまぐろ

  ○13日のこたえ

       3.さんどまめ でした。
画像1 画像1

13日の給食

  ○今日の給食

 はくさいのクリーム煮、あつあげのしょうゆだれかけ、豚肉と三度豆のいためもの、レーズンパン、牛乳

  ○緑のグループの食べ物は

 おもに体の調子を整えるはたらきがあります。

  ☆かぜをひきにくくします

  ☆おなかの調子をよくします。

  ☆はだをじょうぶにします。
 
 緑のグループの食べ物は、野菜・くだもの・きのこです。のこさず食べましょう。

  ○クイズ

 次のうち緑のグループの食べ物はどれでしょうか。

    1.あつあげ
    2.サラダあぶら
    3.さんどまめ

  ○12日のこたえ

    1.かつお でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任式