★6/133年実力テスト 6/24〜26期末テスト★

バレーボールフレンドシップ杯/四条畷学園

29日は大阪府下のチームが16チームも四條畷学園に集まり、招待試合がありました。
バレーボールはシーズン以外でもこうした大会が多く、生徒たちはユニフォームを着て試合をさせてもらえることがありがたいです。
予選ではフリーダム(クラブチーム)には負け、城陽中には勝ち、新生野中に27vs中野中25と惜しくも負けてしまいました。予選3位で昼からトーナメントを戦い、一回戦は真住中に勝ち、二回戦は茨田北中に勝ち、決勝で寝屋川4中とフルセットで最後ジュースまで粘って負けてしまいました。
今回の大会では、一点の勝負を粘り、時には攻め切る強さが必要だと学びました。
生徒たちの悔しさが、春からの大会で成長となり一戦でも多く自分たちの力を発揮できるように頑張って欲しいです。

(土屋)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ENJOY!英活 〜元気アップ地位本部〜

3月24日(土)今年度最後のENJOY!英活が行なわれました。中学校入学予定の小学生15名も参加してくれて、MARK先生の授業を受けています。

みんな、来期もどうぞENJOY!英活参加してね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA広報誌特別号

修了式の後、1・2年生は教室でPTA広報誌特別号を配布しました。
先日もお知らせしたとおり、3年生はすでに卒業しておりますので、必要な方は学校に取りに来られるか、PDFファイルをご自宅等のプリンターで印刷していただきますようお願いいたします。

↓をクリックするとご覧いただけます。
PTA広報誌特別号

サクラが咲き始めました。

サクラが咲き始めました。来週には満開でしょうか 待ち遠しいですね。
画像1 画像1

平成29年度 修了式

3月23日(金)平成29年度の修了式を迎えました。
一年間、ご理解・ご協力をありがとうございました。

平成29年度 修了式 式辞

みなさん、おはようございます。 今日で、今年度の学年、そして今のクラスが最後の日となります。このクラスで1年間、テーマを決め、力を合わせ、まず授業、時に遠足、時に体育大会、そして文化祭、百人一首大会で、頑張ってきました。そして月曜、火曜日は合唱コンクール、それぞれの学年、クラスでとても頑張りましたね。有終の美だったなあと考えています。とても頑張った一年間を振り返る上で一つ話をします。

昨年11月に、大阪企業家ミュージアムの事務長さんが来られて、大阪の企業家の話を伺いました。日清食品や江崎グリコの話をされました。そこで企業家に共通する7つの言葉を教えてもらいました。「志」「変化」「先見性」「挑戦」「創意工夫」「自立自助」「意志」という言葉でした。中野中学の子どもたちは、●目標を持つこと ●挑戦する事 ●考える事が大切というお話でした。その中で今日は一つ、違う言葉のお話をします。大阪の企業家で第一人者と言えば、パナソニックという会社を作った「経営の神様」と言われる松下幸之助さんですが、松下さんは、企業家の条件としてこういう話をしています。

「いくつかの条件を言ったけど、最後に、これからの経営者にとって大事なことは、なんといっても人柄やな。結局はこれに尽きるといっても、かまわんほどや。
経営者にかぎったことやない。あらゆる指導者にはこのことが強く望まれるな。まず、暖かい心というか、思いやりの心を持っておるかどうかということやね」

私もそう思います。皆さんには、志や挑戦、自立は大事ですが、その上で「良い人柄の大人」になってほしいと強く思っています。
暖かい心や思いやりの心を、ぜひ身につけて欲しいと思っています。

今回、合唱コンクールの練習でも、クラスでそういう人がいてくれて、それで前に進んだのではないでしょうか。

そこで「人柄の良い人の4つの特徴」と言われるものがあるので、紹介します。

特徴1:誠実であるということ。*

1. 真面目である
2. 「ありがとう」「ごめんなさい」が言える
3. 誰にでも平等に接する
4. 相手の話をきちんと聞く
5. 悪口や噂話を言わない
6. 嘘をつかない
7. 裏表がない
8. 他人を利用しない
9. 責任感が強い
10. ルールやマナーを守る
11. 約束を守る
12. 自分の非を認めることができる
13. 相手のために間違いを指摘できる
14. 言葉より行動で示す
15. 家族や友人を大切にする
16. 身の回りの物を大切にする

どれも人として当たり前のことではありますが、
当たり前のことを当たり前にできる人は意外と少ないですよね。

特徴2:思いやりがあるということ*

1. 相手の立場に立って考える努力をする
2. 人の心の痛みに寄り添おうとする
3. 困っている人に手を差し伸べる
4. 助ける際には相手が求める範囲を超えない
5. 自然な笑顔で接する
6. 自分の発言や行動に注意する
7. 人を大切にしながら自分も大切にする
8. 相手との距離感を大切にする

人が何か助けを求めているのであれば、多少負担がかかっても手を差し伸べる。
具体的な助けを求めていないようであれば、余計なことはせずに笑顔で見守るだけに留める。

普段から自分の発言や行動が相手をどんな気持ちにさせるかもよく考えている。こういう人は素敵ですね

特徴3:感謝の気持ちを大切にしているということ

1. 人に何かをしてもらったら「ありがとう」を言う
2. 年齢や立場の上下は関係なく感謝できる
3. 日常の些細な事にも感謝できる
4. 今の自分が持っている当たり前のありがたさに気付ける

人に何かをしてもらったら「ありがとう」を言う。
これは今も、みなさんが小さな頃から教えてもらっていることですが、

社会に出ると、大人でも意外とできていない人が多いことに気付きます。心がけたいことです。

特徴4:謙虚である

1. 誰に対しても丁寧に接する
2. 地位が高くても傲慢にならない
3. プライベートでも必要に応じて敬語を使う
4. 自己主張をしすぎない
5. 人のせいにしない
6. 見返りを求めない
7. 地位が高くても努力を惜しまない
8. 人の意見に耳を傾けることができる
9. 自分の非を認めることができる
10. 自分に非があれば躊躇なく頭を下げる

こういった姿勢でいる人は、はからずも人の尊敬を集めますし、本人としてもどんどん成長していきます。

さいごもうひとつ、そういう人の特徴は「雰囲気が良い」ということです。

優しい顔つきをしている
表情が柔らかい
口角が自然に上がっている
人に癒しを与える
温かい感じがする

これは、1から4を思っている人の様子です、将来、そういう雰囲気になれればいいですね。

人柄が良い人の4つの特徴
1. 誠実である
2. 思いやりがある
3. 感謝の気持ちを大切にしている
4. 謙虚である


中野中学校での在籍も、2年生は後1/3 1年生は後2/3あります。
私も、これを目指そうと努力しますので、みなさんも、勉強に、行事に、シッカリと取り組んで、良い人柄の方になってほしいと思っています。

では、4月9日の始業式、また元気な姿のみなさんと会えるのを楽しみにしています。

1年間 ありがとう。

山本哲哉

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 第70回入学式

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

全国学力学習状況調査

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト

ほけんだより