登校時間は8:15〜8:25です。時間内に安全に気を付けて登校しましょう。

5年 社会では…

画像1 画像1
5年生の社会では、日本の農業の「米作り」について学習しています。
米作りの課程だけでなく、「機械化」「耕地整理」「品種改良」などについて、その目的や農家の人の苦労や工夫していることなど詳しく学習しています。

歯・口の健康教室 6年生

 6月29日(木)4時間目、6年生が「歯・口の健康教室」の授業を受けました。
 歯科校医先生と歯科衛生士さんから、生活習慣病のひとつである「むし歯」や「歯周病」について学習しました。
 その後、「歯ぐきのはれ」や「染め出し液で染まった歯垢」を鏡でしっかりチェックし、歯みがきの足りなさを実感することもできました。
 さらに、好き嫌い・かむ回数・おやつの食べ方も含めた総合的な健康度チェックを通し、歯・口の健康に向け、これからどんなことに取り組めばよいかを具体的に決めることのできた1時間でした。
 この目標、これからずっと実行できるよう、がんばってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜日は楽しみにしている…

 6月29日(木)のたてわり集会では、土曜日に行われる『サマーフェスタ』について、各クラスのイベントについて紹介したり、活動するたてわり班でのめあてを話し合ったり、校内を回る順番を相談したりしました。
 子ども達が楽しみにしている感じが伝わってきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 4年 国際クラブ(民族学級)

 2年生と4年生の国際クラブ(民族学級)の様子です。
 2年生は、みんなで輪になって、1〜7までの数を手の合図に従って順番に唱えていくゲームをして楽しんでいました。とっさに順番が回って来て、数を間違って唱えたり、手の動きと唱える数が合っていなかったり、慣れるまでは結構難しそうでした。
 4年生は、高句麗や日本の古墳を通して、ウリナラの歴史や日本とのつながりについて勉強していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 あじさい

 5年生の教室にもあじさいの花がありました。
 一枚一枚の花びらを塗り分けて、あじさいの花の絶妙な色合いを表現していました。
 まさに『雨の日は美しさますあじさいだ』ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校だより

保健室から

運営計画

学校協議会

学校評価

がんばる先生支援事業

全国調査

その他