いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

12:21 木 9:25 紙すき体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルをしっかりとシャッフルしたら、いよいよすのこを敷いた型に流しこみます。型にまんべんなく流しこんだら、ひっくり返してすのこからはがします。
 期待と緊張が交じるときです。
 十分にシャッフルしているので、全員がうまくいきました。
 子どもたちは、それぞれの活動を存分に楽しんでいました。

12:21 木 9:10 紙すき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が1・2時間目をつかって図工室で、紙すき体験をしました。
 材料は、一人、ティッシュ2枚、トイレットペーパー1mと水だけです。
 まず、水を入れたペットボトルに細かくちぎったティッシュとトイレットペーパーを入れます。そして後はひたすらペットボトルを振り続けます。
 トイレットペーパが水に溶けて、つなぎの役割を果たします。

12:21 木 8:40 ひがももイングリッシュタイム・C-NET 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 続いてアルファベットの発音に気をつけて、みんなで声をそろえて唱えました。
 この後、マリ先生には1時間目から4時間目まで2年生、1年生、5年生、6年生と各1時間の英語活動の支援もしていただきます。

12:21 木 8:35 ひがももイングリッシュタイム・C-NET

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日のひがももタイム(朝の時間)は、ひがももイングリッシュタイムです。今朝は、C-NETのマリ先生が来られているので、3年生のひがももイングリッシュタイムの活動支援をしていただきました。
 英語の歌に合わせて、歌いながら楽しそうに踊っていました。
 表情がどんどん明るくなっていきました。

12.20 水 12:30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立は、豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳でした。
 豚肉と干しずいきのみそ煮の干しずいきは、十分にもみあらいした後、ぬるま湯でもどしてからゆでます。干しずいきを使った料理を家庭でいただく機会は少ないことかと思います。豚肉と炒めた後、うすあげを加えて煮こみます。とてもおいしくいただきました。
 また、焼きかぼちゃの甘みつかけは、22日の冬至に合わせた献立です。厳しい冬を越すために冬至にかぼちゃを食べることは、栄養面も考えられた昔からの風習の一つです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31