いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

3月23日 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2018年3月23日

今日は平成29年度の修了式です。
講堂に集まる1年生から5年生を、
地域・サポーターのみなさんが見守っています。
4日前に卒業式を迎えた6年生も何人か来ていました。

最初に校歌を歌い、校長先生からの話です。
「この1年間でやり直しをした人、スタンダップ!」
「今立った人たちは、やり直しをして新しい自分に生まれ変わることができました。
拍手!」
みんなで拍手を送りました。
「この1年間でやり直しをしていない人、スタンダップ!」
「今立った人たちは、たった1つの約束を1年間守ることができました。拍手!」
自分や友だちに送った拍手で、講堂中が温かい空気に包まれました。

次に校長先生から修了証が受け渡されました。
子どもたちを代表してサブリーダーである5年生が修了証を受け取ります。
「がんばりました!」と答えるサブリーダーの姿は、
堂々としていてかっこよかったです♪

次に図書レンジャーのみなさんから、
1年間でたくさん図書館に来た子どもたちに図書レンジャー大賞がおくられました。
名前を呼ばれた子どもたちは嬉しそうにしていました♪
「すてきな本がたくさんある大空小学校の図書館にこれからもたくさん来てくださいね!」
と、図書レンジャーさんからの話がありました。

続いて運営委員会から、みんなのありがとうの気持ちが伝えられます。
<みんなのありがとうの気持ち>
・パトレンジャーさん、いつも見守ってくれてありがとう。
・図書レンジャーさん、楽しい読み聞かせをありがとう。
・教職員へ、いつも授業をしてくれてありがとう。
大空小学校はたくさんの地域・サポーターの方々と一緒につくっています。
いつもお世話になっているパトレンジャーさん、図書レンジャーさん、地域・サポーターの方たちに、運営委員会の子どもたちからありがとうのメダルが手渡されました!
子どもも大人も、ひとりひとり自分の言葉で感謝の気持ちを伝えました。

最後に子どもたちが楽しみにしている大空劇団です!
春休みのくらしで気をつけることを、
劇を通して楽しくわかりやすく伝えます。
今回は3つの劇で子どもたちに伝えました。
・子どもだけで校区外に出かけてしまうとどうなるのか。
・休みだからと言って毎晩夜更かしをしているとどうなってしまうのか。
・地域で遊ぶときに、4つの力を使わなければどうなるのか。

劇団のユーモアあふれる演技にたくさんの笑いに包まれました♪
春休みも「4つの力」と「たった一つの約束」を大切にすることを学びました。

いつも大空の子どもたちを温かく見守ってくれてありがとうございます。
これからも大空小学校をいっしょにつくっていきましょう!




【コミュニティ部】

卒業式でサブリーダーがリーダーから学んだこと

2018年3月20日(火) 朝会・全校道徳

おはようございます!
卒業式の次の日、1〜5年生の子どもたちが講堂に集まりました。
6年生が並んでいた場所が空いている・・・と思いきや・・・
なんと!昨日卒業した大空のリーダーたちがさっそく帰ってきてくれました!
「リーダーたちは昨日、最後の授業をつくりあげて卒業していきました。今日からは5年生が大空のリーダーです!任せたよ!」
校長先生の言葉を聞いて、5年生の子どもたちは気持ちが引き締まった様子でした。


今日の全校道徳は、そんな5年生から1〜4年生に伝えます。
テーマは『卒業式でサブリーダーがリーダーから学んだこと』
小グループにはならず、5年生一人ひとりが自分の言葉で学んだことを伝えていきます。
 
【サブリーダーがリーダーから学んだこと】
・4つの力とたったひとつの約束の大切さ
・リーダーの条件を意識して、自分から行動する
・たくさんの人へ感謝する
・ありがとうとごめんなさいを伝えることの大切さ
・感謝の気持ちは思ったときに伝える
・いのちを守る学習の大切さ

【サブリーダーの話を聞いて学んだこと】
・6年生になったら先生にたよらない
・感謝するときは口で伝えないと意味がない
・チャレンジする力を使って、色々なことにチャレンジする
・3点セットをする
・リーダーになったら自分から行動する


卒業していったリーダーたちからのメッセージを大切にして、子どもも大人も一人ひとりが大空小学校をつくっていきます!!
今年度の全校道徳は今回がラストでした。来年度も新しいメンバーで『つなげる・よりそう・ふくらませる』ことを大切に、学んでいきます!


【コミュニティ部】

最後の授業「第12回 卒業式」

2018.3.19(月)卒業式


サポーター、地域のみなさん、ゲストのみなさんと今まで大空小学校を一緒につくってくださったたくさんの人たちに見守られ、第12回大空小学校卒業式が行われました。

会場に卒業ムービー(大空のリーダーの1年生から6年生までの取り組み)が流れ始め、
音楽に合わせて思い出の写真や映像で、小学校生活を振り返りました。
卒業ムービーが終わり、6年生41名の最後の授業がいよいよスタートです。

卒業生の入場です。
一人一人が「自分からそして自分らしく」今日の最後の授業をつくります。

続いて、卒業証書授与へ。
大空小学校の卒業式では、授与される前にラストメッセージとして今の自分の思いや考え、伝えたいことを自分の言葉で表現します。
大空のリーダーは、6年間高めてきた「4つの力」を使い、見事に自分の思いを伝えました。

全員の卒業証書授与が終わると、在校生代表のサブリーダー(5年生)から思いのこもった合唱「つばさをだいて」をメッセージとして受け、「校歌」「COSMOS」「いつか海をこえて」を5年生とともに合唱しました♪

さらには、大空のリーダーの「ふるさと」の二部合唱。
一人一人の心のこもったハーモニーが会場全体に響きわたりました。

大空のリーダーからの「教職員のみなさん、わたしたちにメッセージをください。」
という言葉を受け、教職員を代表して校長先生から、リーダーへメッセージ。
そして、教職員全員が二部合唱「そのままの君へ」の歌に乗せてエールを送りました。

教職員の思いを受けて、
大空のリーダーは二部合唱「変わらないもの」では、大空で学んだ6年間当たり前のようにそばにてくれたあなたにありがとうの気持ちを伝えました。
涙を流しながらの小学校生活最後の合唱でした。

そして、卒業演奏の「仲間とカンタービレ」では、大空小学校で学んだ6年間のすべての思いを会場中のみなさんに届けました。
演奏が終わると、一人一人が最後の授業をつくりあげたという満足な表情でした。

最後に、サポーター、地域のみなさん、ゲストに見守られながら自分の姿を表現し、大空のリーダ41名は大空小学校を巣立っていきました。


[コミュニティ部]

「1年間で、できるようになったこと」

画像1 画像1 画像2 画像2
2018年3月12日(月)全校朝会・全校道徳

今日もみんなの元気な声が学校中に広がります。

3月11日で東日本大震災から7年が経ちました。

先週の全校道徳で福島大学のみなさんから話を聞き、今でも生活に困っている人や、今まで住んでいた場所を離れなければいけない人がまだたくさんいることを知りました。自分たちにできることは何か。一人一人が自分の考えを持ちました。

そして図書レンジャーさんから、6年間図書館開放にたくさん行った6年生へ表彰がありました。
6年生は、この6年間で約250冊以上の本を読み聞かせしてもらいました。
本にたくさんふれあうことで、本を読むことの楽しさを知ることができました。


今日で大空のリーダー(6年生)とともに全校道徳をつくるのは最後です。
一人一人が今まで高めてきた力を出し切って学び合います。

今日のテーマは「1年間で、できるようになったこと」です。
自分をふり返り、できるようになったことをグループで伝え合います。

<子どもの考え>

・なわとびができるようになった。
・応援団の団長になり、みんなをひっぱることができた。
・跳び箱が助走なしで5段とべた。
・自分を表現することができた。
・韓国のこまをまわせるようになった。
・バタフライができるようになった。
・九九
・分厚い本を読めた。

<大人の考え>

・はやぶさを練習しているときに二重とびができた。
・待つことができるようになった。
・お年寄りの気持ちが分かるようになった。
・料理が少しずつてきている。

できるようになったことに自信を持ち、今年度高めた力を次の学びにつなげていきます。

【コミュニティ部】

福島大学のみなさんから学んだこと

画像1 画像1 画像2 画像2
2018年3月5日(月) 朝会・全校道徳

おはようございます!
今週も元気にスタートしました!

今日も愛知県や福島県などからたくさんのゲストが来てくれました。


今日の全校道徳のテーマは
「福島大学のみなさんから学んだこと」
3.11 東日本大震災からもうすぐ7年が経とうとしています。
今日来てくださった福島大学のみなさんから震災当時の話やその後の生活の変化などについてたくさんの話を聞かせてもらいました。劇での再現や実際に経験された方の話に子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。
そこから感じたことや学んだことをグループで伝え合います。


子どもの考え
・講堂をこえる高さの津波がくるなんて怖いと思った。
・地震の怖さが分かった。
・もし、震災で転校してきた人がいたら優しく声をかけたい。
・家族や友達を大切にしたい。


大人の考え
・今、自分の周りにいる人を大切にしたい。
・いつどこで起こるか本当に分からないと思った。
・震災は他人事では、ないし困ったときは助け合っていきたい。


いつどこでなにが起きるか分からないからこそ、福島大学のみなさんから学んだことを忘れずに学校生活やいのちを守る学習につなげていきます。


【コミュニティ部】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

大空の教育

大空NAVI

運営に関する計画

学力向上アクションプラン

体力向上アクションプラン

大空WEBコンサート

学校アンケート

「大空の教育」の改善(check&action)

校長経営戦略予算

平成29年度学校協議会

全校道徳観点別一覧

実施計画書

実施報告書