今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

明日は文化発表会

 文化発表会に向けて、舞台・展示の準備が整いました。いよいよ明日9月29日(金)は文化発表会です。生徒たちの頑張っている様子を見に是非お越しください。プログラムは本日配付しました。

≪舞台発表のプログラム≫ 
★午前の部 9:10〜10:45
1 合唱優秀賞クラス発表
   1−5・2−1・3−5
2 3年有志による演劇
★午後の部 13:20〜15:00
3 吹奏楽部演奏
4 合唱最優秀賞クラス発表
   1−2・2−4・3−3
5 3年学年合唱

≪展示発表≫
午前9:10〜12:10まで各展示会場で行っています。

文化発表会プログラム
画像1 画像1

合唱コンクール(2)

 途中、オーストラリアから来られた校長先生をはじめ学校関係者の方々が訪問されましたが、合唱コンクールの様子や礼儀正しい生徒の様子を見られて、たいへん称賛されていました。

 最後の表彰はドキドキものですが、各学年の結果は次のとおりでした。
*1年 最優秀賞…2組  優秀賞…5組
*2年 最優秀賞…4組  優秀賞…1組
*3年 最優秀賞…3組  優秀賞…5組

 明後日の文化発表会のステージで上記6クラスは再演します。また、3年生は最後のトリで学年合唱課題曲の「大地讃頌」を大合唱します。鳥肌が立つかもしれません。お楽しみください。
 本日は多くの保護者の方々が、お忙しい中、子どもたちの応援にかけつけてくださいました。総勢約300名になりました。本当にありがとうございました。

 最後に文化発表会のプログラムを掲載します。
文化発表会プログラム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(1)

 9月27日(水)いよいよ今日は、合唱コンクール本番!1ヶ月以上練習してきた成果を発表する時が来ました。昨日は2年生が会場準備をして、今日のために体育館を整備してくれました。また、司会進行や、舞台裏のスタッフ生徒も何度も練習を重ねて、合唱コンクールがスムーズに進行できるよう練習してきました。
 まず初めは1年生からです。ステージではとても緊張気味で普段の実力が発揮しきれていなかったりする場面や、緊張しながらも思いっきり声が出せたという場面もあり、どちらにしても1年生にとってはとてもいい経験ができたと思います。この経験を次へのステップにつなげていく目標ができました。
 続いて2年生。昨年度の成果を生かし、今年はさらに頑張りました。各クラス大きな差はなく素晴らしい合唱と舞台マナーでした。一生懸命さが聴いている人の心に伝わってきて、合唱の喜びが感じられました。
 午後からは3年生。さすが3年生の合唱!という発表を見せてくれました。3年生の課題曲の「大地讃頌」は混声四部合唱といって、男子もテナーとバスに分かれて歌います。3年生への期待を込めて選曲したこの難曲を見事に合唱してくれました。特に、第1曲目の1組のアカペラによる「大地讃頌」は粋なものでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーストラリア中学生:伝統文化を体験

 9月26日(火)オーストラリアからの中学生が地域で伝統文化体験をしました。地域のお寺さんにご協力いただき、日本文化の作法を含めて、茶道のお点前や華道の体験、雅楽の鑑賞等も行いました。
 抹茶はビターでやはり苦味が苦手?生け花はとてもスイスイと上手に生けていました。最後は1300年前の日本古来から伝わる「雅楽」の演奏も聴かせていただき終了しました。日本のよいお土産にしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA:ワンコインで手作りワークショップ

 9月26日(火)PTA成人教育委員会主催の楽しいワークショップが行われました。ワンコインで手作りできる「テトラポーチ」と「ブレスレット」にチャレンジしました。それぞれの個性が光った素敵な作品が仕上がりました。作品は英字新聞で作成したエコバッグに入れてお持ち帰りしました。
 文化発表会のPTA作品展示に発表いたします。どうぞご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入 学 式