★6/7体育大会 6/11体育大会予備日 6/133年実力テスト★

五校フェスタ合同実行委員会 〜PTA〜

8月30日(水)五校フェスタの会議が始まりました。
今年のフェスタは
「クリーンフェスタ」
「クラブ以外の生徒も、希望すれば模擬店を手伝えるフェスタ」です。

お楽しみに
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館開放

8月30日(水)お昼休、放課後に図書館開放がありました。
お昼の放送で門野先生がお知らせした「楽しい大きな地図」も置いてますよ。

来週の図書室は9月4日(月)お昼、6日(水)お昼・放課後 7日(木)放課後にあけます。
★看板がでていたら空いてますので、覗いてみてくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/8月30日(水)

画像1 画像1
献立名 ・すき焼き煮
    ・ちくわの天ぷら
    ・かぼちゃの煮もの
    ・即席漬け
    ・すまし汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 809kcal、たんぱく質 27.9g、脂質 21.3g

☆ふ(麩)☆
 麩は、小麦粉を原料とした日本の伝統的な植物たんぱく質食品で、天平時代に仏教とともに中国から伝えられたといわれています。焼き麩と生麩がありますが、どちらも小麦粉に水と食塩を加えた生地を水洗いして、でんぷんや水溶性のたんぱく質、糖質などを除いた後に残る「グルテン」という粘りのある成分を主原料にします。シチューやカレーなどのとろみも、このグルテンの性質を利用しています。
 焼き麩の場合は、このグルテンに小麦粉、もち粉、膨張剤などを合わせてこね、固有の形に整えて、回転式や固定式の窯(かま)で焼いたものです。一般的な円柱型のほか、山形県の庄内麩(板麩)、新潟県の車麩、京都の京小町麩、滋賀の丁字麩(京都にもある)、その他、白玉麩、花麩、観世麩など地域によって様々なものがあります。これらの焼き麩は江戸時代後期ごろから作られるようになったようで、保存食品としても利用されてきました。
 生麩はグルテンに少量のもち粉や小麦粉を加えたものを基本として、ヨモギ、アワ、ソバなどを加えて練ったものを蒸して作ります。生麩は主に京都を中心とする関西地方で発達し、料理屋などでよく使われるようになりました。
今日の給食では、固めに焼き上げた少し大きめの焼き麩を「すき焼き煮」に使っています。

※明日(8/31)は、午後の授業はありませんので、給食の実施はありません。

元気アップ通信を配布しました。

昨日、元気アップ通信を配布しています。
●2学期、ENJOY!英活では、C=NETさんやイングリッシュ・スクールのネイティブな先生をお招きして活動できるようになりました。
生きた英語と触れるチャンスです。どうぞ英活にお越しください!!
●放課後自習室 9月4日から放課後自習室を再オープン
学びサポーターさん在中 分からないところ教えてくれます、どうぞ勉強しに来てね
部活引退した3年生大歓迎です。
●図書室開放日増えました。
月水金の昼、水木の放課後 原則開くようになりました。いっぱい本を読もう!

詳しくは↓をクリックください
元気アップ通信2号

画像1 画像1

本日の献立/8月29日(火)

画像1 画像1
献立名 ・酢豚
    ・シューマイ(しょうゆ)
    ・チンゲン菜とコーンの炒めもの
    ・ぶどう(巨峰)
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 825kcal、たんぱく質 30.8g、脂質 19.1g
 
☆巨峰(きょほう)☆
 巨峰は、大粒で黒紫色をしたブドウで、日本で育成され1945年に発表された品種です。果汁が多く、甘味も強い上に、皮離れもよいことから人気も高まり、1970年代ごろから増殖されました。現在では、国内生産量は第1位となっており、とくにジベレリン(植物ホルモンの一種)処理された種無しのものが好まれています。巨峰の旬は、8月下旬から9月上旬で、今まさに真っ盛りの時期となります。
 世界で栽培されるブドウは今では1万を超える品種があり、「ヨーロッパブドウ」と「アメリカブドウ」に大別されます。ヨーロッパブドウの原産地は、西アジアから南ヨーロッパあたりと考えられ、栽培の歴史は、5000年以上前にさかのぼります。アメリカブドウは、北アメリカに自生する野生のブドウから選抜されたものや、その野生ブドウとヨーロッパブドウとの交配により育成された品種のことを言います。ヨーロッパブドウは乾燥した気候を好むので、雨の多い日本では栽培は難しいですが、アメリカブドウは病害に強く、多湿な日本の気候でも栽培できます。
 ブドウの利用については、世界では生産量のうちの8割がワインの原料となっています。しかし、日本では9割が生食用となっており、その利用の違いが明らかになっています。
 ブドウの主成分は、果糖、ブドウ糖などの糖質で、カリウムなどのミネラルも含んでいます。また、皮が黒や赤のブドウには、抗酸化作用のあるポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれ、活性酸素を取り除いて老化を防ぐ効果や、視力の回復、肝機能向上などの効果があるとして期待されています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 第70回入学式

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

全国学力学習状況調査

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト

ほけんだより