今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

1年 学年だより 第3号

 昨日、1年学年だより第3号を配布しました。ご覧になってください。

1年学年だより 第3号

4/20 部活動編成(2)

 引き続き写真は、科学技術部・野球部・卓球部・水泳部・吹奏楽部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 部活動編成(1)

 4月20日(金)放課後、部活動編成を行いました。どの部活動においても、それぞれが自己紹介したり、各部で活動するにあたってのルールや活動内容などを顧問の先生やキャプテンから説明をしたりしていました。新入部員を笑顔で迎えて和やかな感じでした。仮入部期間に体験して決めた人、体験しなくても初めから決めていた人、まだ迷っている人等様々ですが、1年生に限らず2・3年生も一旦入部を決めたからには最後までやり切る気持ちでがんばってほしいと思います。

写真は、美術部・家庭科部・男子バスケット部・女子バスケット部・陸上部・男子バレー部・女子バレー部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(木) 情報モラル教室

 4月19日(木)5・6限目に「情報モラル教室」を行いました。
 はじめに、第1部として、生徒会が作成し4月10日に全校生徒で実施した「情報モラルアンケート」をもとに、生徒会が研究発表を行いました。発表では、アンケート結果を集約し、その数値をグラフ化してパワーポイントを作成し、見て聞いて分かりやすい発表をしてくれました。短期間にもかかわらず、堀中生の実態がよくわかる素晴らしい発表でした。
 続いて、第2部として、講師の篠原嘉一先生から「ソーシャルサイトのリスク」〜将来に不安を残さないために〜というテーマで、ご講演をしていただきました。
 最近のネット上でのトラブルや危険を避けて、安全に使用するにはどうしたらよいかを教えていただきました。箇条書きにしてみると次のような内容です。
●ネットで知り合ったり、見られては困ることはネット上で公開しない。個人が特定されるということ。
●問題画像は人生を変えてしまう。ネットに匿名性はない。
●無料のアプリにはご用心!
●パスワードの管理はとても重要!
●情報モラル学習の必要性は高まる一方、周囲の大人にも教えてあげよう。
●情報モラルとは、出来ることとして良いことは別!  等々

 大切なキーワードは、まだまだたくさんありました。中でも特に強調されておられたことは、「マナー違反しないためには、やはりルールが必要で、『見ない我慢』を体験すること。不便な体験をすること。ながらスマホをしないこと。TPOを考えて行動すること。」です。
 この機会に、もう一度各自のスマホ等の設定を確認し、安全に使用する設定に変え、安全に使用する使い方を身につけましょう。決して将来に不安が残ることがないよう、また、今日のお話を家族の方にもお話して、みんなで家庭のルールを考えるのも必要だと思います。

LINEを安全に利用する設定方法
トラブルに遭わないLINEの設定方法

 上記の用紙が必要な人は、保健室にも置いてますので、保健室の養護教諭の新開先生からもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラルパンフ「スマホ時代のキミたちへ」

画像1 画像1
 情報モラル教室終了後、各クラスで感想を書き、文科省からのパンフレットも配布しました。保護者の方もご覧になってください。

スマホ時代のキミたちへ
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/20 部活動編成【45分×6 昼清掃】
4/23 全校集会 学級委員認証式 中央専門委員会 【6限金1】3年内科検診【13:20】
4/24 1年内科検診【13:20】 3年保護者集会(修学旅行説明会含む)【16:00多目的室】
4/25 家庭訪問 (45分×4)【水1・2・3・4】 検尿(1次)
4/26 家庭訪問 (45分×4)【木1・2・3・4】 検尿(1次)