6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

学校探検で、校長室前に行列が!

画像1 画像1
 1年生と2年生が生活科の授業で「学校たんけん」をしました。2年生は新入生をリードして、校内をしっかり案内し、校長先生にほめていただきました。1年間の成長をしっかりと確認できる良い機会になりました。2年生のみなさん、よく頑張りました!

5月です、子どもの日の行事献立でした。

 ちまきや牛肉のきんぴらちらしなど、子どもの日をお祝いする行事献立がでました。1年生では、半分以上の児童がはじめてちまきを食べました。「これなに?どうやってむくの?」と初メニューにドキドキ。慣れなくて減らしてほしいと申し出る児童も多くいましたが、「おいしかったからおかわりしたよ」とうれしそうに教えてくれる児童もありました。日本の四季折々の行事献立を、給食で提供し、和の心・日本を愛する思いを子どもたちに持ってほしいと願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のこんだてと給食室の様子4月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室前のディスプレイがこどもの日バージョンになりました。かわいいこいのぼりが飾られ、季節感たっぷりです!子どもたちがのぞきこんで「誰が作ったの?給食の先生?」「調理員さんがしてくれてるのよ」と会話がはずみます。今日は食パンに銀紙で包まれたバターがついていました。ビーフシチューは、手作りのルウでとろみがつけられ、牛肉のうま味がたっぷりで、今日もラッキーにんじんが入っていました。
 1年生の子どもたちは、しっかり食事前の手洗いをして、昨日から自分たちで給食を運んでいます。少し重いものを持ち上げる動作も筋肉や骨の成長に役立ちますから、毎日がんばって運びましょう。明日はマーボーどうふなどの米飯こんだてです。お楽しみに!

PTA試食会が開催されました!

 遠足で食数が減るこの3日の間に、毎年試食会を開催しています。今日は、約25名の保護者のみなさんが子どもたちと同じメニュー「米飯、みそ汁、焼きとり、きゅうりともやしのゆずの香あえ、牛乳」を試食しました。「ご飯の量ががしっかりありました、おみそ汁が出汁が効いてとってもおいしかった、子どもがいつも喜んで食べている、いつもラッキーにんじんを楽しみにしている」など多くのご意見・ご感想をいただき、盛況に終わりました。お世話をいただいた委員のみなさま、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のこんだて4月23日

画像1 画像1
 今日は米飯献立で、焼きとり、みそ汁、きゅうりともやしのゆずの香あえでした。みそ汁には、魚と星の形のラッキーにんじんが入っていました。5年生、6年生の児童は、お天気に恵まれて奈良へ遠足に行き、学校ではPTA試食会がありました。
 明日はビーフシチュー、キャベツのピクルス、あまなつかんのパン献立です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/3 憲法記念日 わんぱく相撲
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 委員会活動 代表委員会 聴力検査2年
英語学習
5/8 記名の日 聴力検査1年 5・6年遠足予備日 英語モジュール学習
5/9 聴力検査5年 英語モジュール学習