これから暑い夏場を迎えます。「熱中症対策」をお願いします。

相互授業参観 其の二


 単元は色彩、基本となる色を混ぜて新たな色ができる色彩・色調の仕組みを理科の実験

さながら学習します。

どの班も上手くできたようですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相互授業参観 其の一


 本校では、校内授業研究研修をこの時期には相互授業参観という形で、行っています。

今週の月曜日から今日までの間に全先生方が授業を公開し、とりわけこの単元のこの授業

が面白いですよ、というのを各授業者がアピールしたものの一覧表を見て、空き時間に各

先生方が授業参観をするシステムです。

 画像は本日の2時間目1年の美術の授業です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診


 昨日は1年生の歯科検診がありました。歯医者さん、歯科衛生士さんに来てもらって一人ひとり丁寧に診てもらいました。
 長生きされる、元気なお年寄りは歯が丈夫な方が多いです。
きっと食べ物をしっかりと咀嚼できる事で、胃腸に負担をかけない事や硬いものでも柔らかいものでも、好き嫌いは別として、何でも食べる事ができるという事はあらゆる栄養を摂ることができるという事であり、そのことからも健康な体作りにとって、歯の果たす役割は大きいものがあります。
 中学生ともなれば歯は全て永久歯です。
今無くすと一生生えてはきません。今から歯の役割や大切さを意識して、しっかりと歯の健康管理をしていって欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会


 本日は月曜日、定例の全校集会が清々しい天気の中、全校生徒が集合しました。

 校長先生からは、テストをする意味が話され、生徒にとっては自分の学習の弱点を知

り、間違えた所をやり直す事で、学力の定着を図る為、そして先生にとってテストは、教

えた事が定着しているかテストを結果見て、誤答の目立つ問題などを洗い出し、再度教え

直し、生徒の弱点の克服を支援する為に実施されるとお話になりました。

 最後に、日々気温差が激しい今週の予報。部活など、まだ高温に慣れない身体で熱中症

などに気をつけて、体調の自己管理をして今週も頑張りましょうと締めくくられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練


 先週の金曜日、中間テストが終わって終学活終了後、本年度一回目の避難訓練を行いました。
 生野消防署から消防士さんに来て頂き、消防講話と水消化器による、模擬消火訓練を行いました。
 最後に校長先生の講評の中で、中学生ともなれば、人として様々な判断能力を付けなければならない時である。
火事などの有事に及んでは、自らの命を守ると共に、人命救助や消火活動、未然防止に向けてのスキルを学び、地域貢献を果たして欲しい。
この間、地域でも防災・消防訓練が毎年行われている。君たちの地域・町会で行われている、様々な訓練にも積極的に参加し、学校だけでなく自分達が暮らす地域防災も積極的に考えれる人に早くなって欲しいと締めくくられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 修学旅行事前指導(3年生4限まで) (1・2年生 昼食必要)
5/29 修学旅行 四国方面
5/30 修学旅行 四国方面
5/31 修学旅行 四国方面
6/1 3年健康観察・英語検定(一次試験)・1年6限スポーツタイム