イングリッシュウィーク 6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のイングリッシュウィーク6時間目の6年2組の様子です。

1組同様の学習内容でした。ネイティブのカルロス先生の高めのテンションに負けないくらい元気に楽しく活動しました。

6年生は、木曜日にあと1時間学習する予定になっています。お楽しみに〜!

イングリッシュウィーク 6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のイングリッシュウィーク5時間目の6年1組の様子です。

I like 〜. I want to be 〜. など、今までの外国語活動や朝のフォニックスで学習したことをゲーム形式で行い、最終的には全員が自分の好きなものや、自分が将来なりたいことを言いました。

写真は、ゲームの際にボールを使い、ボールが回ってきた児童が発表しようとしているところです。

笑顔があふれ、とても楽しく活動していました。

6年 くすりの正しい使い方講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組に引き続き、3時間目の2組の出前授業の様子です。

薬物乱用の危険性についても朝倉先生からお話していただきました。

もし誰かに進められても、「薬物は絶対にダメ!」と断る強い勇気を持つことが大切ですと教えていただきました。

6年 くすりの正しい使い方講座 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の2、3
時間目に、学校薬剤師の朝倉先生が講師として起こしいただき、6年生の出前授業「くすりの正しい使い方講座」が行われました。

2時間目は1組、3時間目は2組の順で実施しました。

まずはじめに朝倉先生から、「薬は体を楽にするもので、病気を治すのはみんなの体ですよ。」という話をしていただきました。

次に、炭酸に薬を混ぜるとどうなるか班で予想を立て、実験しました。爆発すると予想する班もありました。結果は「泡を出して溶ける」でした。これが、もしお腹の中で起きたらどうなるか?
お腹の中でぶくぶく泡が出て嘔吐し、横になっていたら窒息死することがあるそうです。恐ろしい話ですが、実際に日本で毎年数件起きる事故だそうです。

その他にも、紅茶に茶色の水薬を混ぜるとどうなるか?や、CC レモンに茶色の水薬を混ぜるとどうなるか?などの実験も行いました。

水薬を飲む際は、他の飲み物と一緒に飲んだりしない。また、薬を飲む際の飲み物はお茶やジュースではなく、水で飲むことなどを実験を通して、わかりやすく教えていただきました。

最後に薬を飲む際の7つの約束をお話していただき、授業が終わりました。

6年生のみなさんは、今日教えていただいたことをこれからの生活にしっかりと活かしてほしいと思います。

1月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
豚肉のゴマだれ焼き、菊菜と白菜のおひたし、味噌汁、ご飯、牛乳
です。
お鍋にもよく入れる菊菜ですが、おひたしもあっさりしていて美味しいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
週間予定表
学校行事
1/29 くすりの正しい使い方講座6年
1/30 平成31年度入学説明会
1/31 委員会活動
2/1 校時変更(給食後下校)図書今年度貸し出し終了 図書室の利用可(〜3/8まで)
行事予定
-->
リンク 配布文書

学校教育目標

学校便り

非常災害時の措置

学校安心ルール

児童虐待

いじめ防止

学校運営の計画・学校評価

学力学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会案内

学校協議会報告

通学路交通安全マップ

PTA

モバイルページ QRコード