幼稚園との交流 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高倉幼稚園の先生のアイディアで、「カプラ」という玩具を使って活動をしました。各グループで制限時間内にどれだけ高く積み上げられるかを競います。絶対に協力しないとできません。はじめの内は直ぐに崩れてしまい、1番目の写真に写っているほどしか積めませんでしたが、積み方や役割分担を工夫しているうちに見事な塔が立っていきました。

幼稚園との交流 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生だけでチャレンジする時間をいただきました。すると…、6年生の表情が一変しました。それまで優しい笑顔に輝いていた瞳が、キラッと勝負師の輝きに変わりました。そして、周囲からは「がんばれー!」と可愛い大声援が飛びます。
 交流の最後は、幼稚園の先生が伴奏をしてくださり、輪になって「ビリーブ」を合唱しました。花道までつくって送り出してくださり、ちょっと早い卒業式?のような雰囲気の中、余韻を楽しみながら園をあとにしました。

みんなできれいに その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 このホームページでも何度かお伝えしてきましたが、規模の小さい学校だからこそ「交流」を大切にしています。いろいろなふれ合いを経て、社会性や心を育んでいます。今日は、たてわり班での清掃です。みんなで協力して取り組んでいました。

みんなできれいに その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「たてわり班清掃」に向けて、環境委員会の児童が清掃についてのアンケートをとりました。そのアンケートの結果をもとに、今日は、子どもたち自身が考えた場所の清掃に取り組みました。反省会もしっかりとできていました。

焼きたてホヤホヤ  その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のパン教室の様子です。給食のパンを作ってくださっている業者のご協力で、給食のパンがどのように作られているのかを学習し、実際にパンも作ってみました。いつも食べている食品について学ぶことはとても大切な体験だと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 卒業遠足