夕やけこやけ その1

 2年生の音楽の学習の様子です。ICT機器や対話的な学習を取り入れた音楽の授業となっていました。
(1)初めて曲を聴いて感じたことをワークシートに書いています。
(2)自分が書いたことを発表しています。
(3)自分なりのイメージを持って1回目の歌唱をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕やけこやけ その2

 2年生の音楽の学習の続きです。
(1)教科書や映像を見てつかんだ曲のイメージを伝え合っています。
(2)みんなで意見を交流しています。
(3)映像からイメージを膨らまして歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園との交流 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生児童が、高倉幼稚園を訪れました。お互いに挨拶を交わしたあと、合唱(幼稚園)とリコーダー演奏(6年生)で幕開けとなりました。高倉幼稚園の先生が、「みなさんも小学生になったらリコーダーを習うんですよ。」と説明されると、「え〜!無理〜!」との声が飛びました。6年生の取り組んでいることが、幼稚園の子たちから見ると、とてもとても難しいことに見えるようです。普段は気がつきにくいですが、学校で何気なく取り組んでいることの一つ一つが、6年間の成長の積み重ねによるものということが実感できる一瞬でした。卒業まで4か月、その事に、自信と責任、そして感謝の気持ちをもって、これからも色々なことにチャレンジしてほしいと思います。

幼稚園との交流 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高倉幼稚園の先生のアイディアで、「カプラ」という玩具を使って活動をしました。各グループで制限時間内にどれだけ高く積み上げられるかを競います。絶対に協力しないとできません。はじめの内は直ぐに崩れてしまい、1番目の写真に写っているほどしか積めませんでしたが、積み方や役割分担を工夫しているうちに見事な塔が立っていきました。

幼稚園との交流 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生だけでチャレンジする時間をいただきました。すると…、6年生の表情が一変しました。それまで優しい笑顔に輝いていた瞳が、キラッと勝負師の輝きに変わりました。そして、周囲からは「がんばれー!」と可愛い大声援が飛びます。
 交流の最後は、幼稚園の先生が伴奏をしてくださり、輪になって「ビリーブ」を合唱しました。花道までつくって送り出してくださり、ちょっと早い卒業式?のような雰囲気の中、余韻を楽しみながら園をあとにしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 卒業遠足

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

内代小学校交通安全マップ

学校安心ルール